(読み)ジン

デジタル大辞泉 「尽」の意味・読み・例文・類語

じん【尽〔盡〕】[漢字項目]

常用漢字] [音]ジン(呉) [訓]つくす つきる つかす ことごとく
全部出しつくす。すべて費やす。「尽忠尽力大尽蕩尽とうじん
すべて…しつくす。ことごとく。全部。「焼尽一網打尽
つきる。なくなる。きわまる。「尽日自尽食尽無尽灯

じん【尽】

尽日」の略。「三月

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「尽」の意味・読み・例文・類語

ずく づく【尽】

[1] 〘名〙
① 根気。根性。元気。
※雑俳・笠付類題集(1834)「ぬけて出た・アノべらぼうにづくがある」
② 働くこと。〔一茶方言雑集(1819‐27頃)〕
[2] 〘接尾〙 名詞、または形容詞・形容動詞語幹など体言的な語句に付けて用いる。
① 形容詞・形容動詞の語幹や動詞の連用形など、状態的な意を表わす語句に付いて、もっぱらその状態で満ちているさま、それの最上の状態であることなどの意を表わす。
風姿花伝(1400‐02頃)二「物狂 此道の第一の面白づくの芸能なり」
② 名詞や動詞の連用形などに付いて、両者または数人の者が、互いにそのことをしたり、いっしょにそういうことを行なったりする意を表わし、あるいは、共にその事で結ばれている関係にある意を示す。
三河物語(1626頃)「昔は因果は、さらのはしをめぐると云けるが、今はめぐりづくなしに、すぐにむかいへとぶと云こと有」
其面影(1906)〈二葉亭四迷〉一三「自分達が相談づくで行くと決めときながら」
③ 名詞に付いて、その物、事にまかせる意を表わす。…しだい。…にまかせて…する。また、そのものだけを頼りとして強引に事を運ぶ意をも含む。
落書露顕(1413頃)「いかさま銭づくは、連歌には口惜事歟」

じん【尽】

〘名〙
① つきること。すべてなくすこと。
法華義疏(7C前)一「所索者。猶索三界尽無生二智。然今已発大乗機」 〔広韻
② きわめること。すべてを出しきること。つくすこと。〔礼記‐祭統〕
③ 「じんじつ(尽日)」の略。
高倉院厳島御幸記(1180)「桜の散りがたになりたるみゆ。〈略〉三月じんになりにけり」
洒落本・当世廓中掃除(1807)三「尽(ジン)の銀の高歩かりて手形の印形が済歟」

つき‐・す【尽】

〘自サ変〙 (動詞「つきる(尽)」の連用形にサ変動詞「す」の付いてできたもの。「つきる(尽)」を強めた言い方で、打消の語を伴って用いる) 長く続いて、尽きる。ありつづけて、なくなる。→つきせずつきせぬ
※赤人集(11C初か)「月をへてわが思ふ妹にあへる夜はこのなぬかびのつきせざるかも」
※浜松中納言(11C中)二「年ごろの御物語は、こよひにつきすべくもあらねば」

づくし【尽】

〘接尾〙 (動詞「つくす(尽)」の連用形から) 名詞について、その類のものを全部並べあげる意を表わす。「国づくし」「花づくし」など。近世の例には、形容詞についたものもあり、その性質をそなえたものすべてを挙げる意に用いる。
※俳諧・向之岡(1680)「絵のぼりや那須紙七騎武者尽し〈言水〉」
滑稽本浮世床(1813‐23)初「遊びといふものは面白(おもしろい)づくしにして金を使はねばならぬやうにしかけたものだ」

つか・す【尽】

〘他サ五(四)〙 (「つきる(尽)」の他動詞形) 出しつくしてなくす。
※黄表紙・玉磨青砥銭(1790)「かぎゃうにせいきをつかすしょにんの目をなぐさめける」
※それから(1909)〈夏目漱石〉二「余計な事をして愛想を尽(ツ)かされるよりは」

つき【尽】

〘名〙 (動詞「つきる(尽)」の連用形の名詞化) 尽きること。おわり。しまい。はて。→尽きす。「運の尽き」
※虎明本狂言・花子(室町末‐近世初)「もはやかたるにつきはなひが」

ずくめ づくめ【尽】

〘接尾〙 名詞およびその他の語句に付いて、そのもの、または、そのことばかりであることをあらわす。
※浄瑠璃・傾城酒呑童子(1718)四「色づくめ金づくめなる身の栄華」

づく【尽】

[1] 〘名〙 ⇒ずく(尽)
[2] 〘接尾〙 ⇒ずく(尽)

つ・く【尽】

〘自カ上二〙 ⇒つきる(尽)

ずくし づくし【尽】

〘語素〙 ⇒づくし(尽)

づくめ【尽】

〘接尾〙 ⇒ずくめ(尽)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android