尾上梅幸(読み)おのえばいこう

精選版 日本国語大辞典 「尾上梅幸」の意味・読み・例文・類語

おのえ‐ばいこう【尾上梅幸】

歌舞伎俳優。六世。五世菊五郎の養子屋号音羽屋。前名栄三郎。すぐれた女形で生世話物を得意とした。当たり役はお富三千歳(みちとせ)など。明治三~昭和九年(一八七〇‐一九三四

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「尾上梅幸」の意味・読み・例文・類語

おのえ‐ばいこう〔をのへバイカウ〕【尾上梅幸】

[1870~1934]歌舞伎俳優。6世。愛知の生まれ。屋号、音羽屋。5世菊五郎の養子。女形の名人で、特に世話物にすぐれていた。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「尾上梅幸」の意味・わかりやすい解説

尾上梅幸
おのえばいこう

歌舞伎(かぶき)俳優。梅幸の名は代々尾上菊五郎俳名で、芸名に用いたのは3世菊五郎が最初。4世菊五郎も前名として名のった。現在7世まである。屋号音羽屋(おとわや)。

[古井戸秀夫]

6世

(1870―1934)本名寺島栄之助。5世菊五郎の養子。6世菊五郎の義兄。養父の薫陶(くんとう)を受けつつ相手役を勤め、養父の没した直後の1903年(明治36)に襲名。11年新築開場した帝国劇場の技芸委員長(座頭(ざがしら))となった。長身痩躯(そうく)を生かした『土蜘(つちぐも)』『四谷怪談』『累(かさね)』などを得意にしたほか、15世市村羽左衛門(うざえもん)と共演した『源氏店(げんじだな)』『直侍(なおざむらい)』などは名コンビとうたわれ、また2世市川左団次の南北物復活に寄与するところも大きい。女方(おんながた)の芸談として『梅の下風(したかぜ)』(1930)を残す。

[古井戸秀夫]

7世

(1915―95)本名寺島誠三。6世菊五郎の養子。1947年(昭和22)襲名。養父の没後菊五郎劇団を結成、立女方(たておやま)の地位を占める一方で、養父譲りの『勧進帳』の義経(よしつね)や『忠臣蔵』の塩冶判官(えんやはんがん)などの立役(たちやく)にも力量を発揮する。68年に重要無形文化財保持者、76年に芸術院会員、94年(平成6)に文化功労者となる。

[古井戸秀夫]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「尾上梅幸」の意味・わかりやすい解説

尾上梅幸 (おのえばいこう)

歌舞伎俳優。尾上菊五郎代々の俳名で,3世,4世は一時名のって舞台に出たが,初世,2世,5世は芸名にはしなかった。(1)6世(1870-1934・明治3-昭和9) 本名寺島栄之助。名古屋に生まれた。父は3世菊五郎の孫の朝次郎だったが,12歳で5世菊五郎の養子となり,一座の若女方として養父にしこまれ,女方として大成,世話物,家の芸の怪談狂言,新古演劇十種などに当り役が多い。父の相手役でも好演したが,のちに15世市村羽左衛門との共演がファンを狂喜させた。お富,三千歳,累などがそれである。1911年帝国劇場に専属,座長になった。芸談《梅の下風》は名著である。(2)7世(1915-95・大正4-平成7)本名寺島誠三。6世菊五郎の養子として,子役時代からきびしく教えられ,1947年に伯父の芸名をついだ。女方として,重要無形文化財(人間国宝),芸術院会員にもなったが,義経,敦盛などの立役もすぐれている。著書に《梅と菊》がある。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「尾上梅幸」の意味・わかりやすい解説

尾上梅幸【おのえばいこう】

歌舞伎俳優。現在7世だが,5世までは代々の尾上菊五郎の俳名であった。屋号音羽(おとわ)屋。6世〔1870-1934〕は5世菊五郎の養子。近世の名女方で,1911年から約20年間帝国劇場の座頭(ざがしら)として活躍。世話物を得意とし,また《四谷怪談》《土蜘(つちぐも)》など妖怪変化(ようかいへんげ)の役にもすぐれていた。7世〔1915-1995〕は6世菊五郎の養子。1947年襲名。女方・若衆(わかしゅう)役にすぐれ,父の没後は尾上菊五郎劇団を統率。1968年人間国宝に指定。
→関連項目帝国劇場

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android