尾能(読み)きりのう

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「尾能」の意味・わかりやすい解説

尾能
きりのう

能楽の用語。「切能」とも書く。能の番組編成上最後におかれる能。正式には五番立で演じられるところから五番目物ともいう。にぎやかで豪壮活発な太鼓入りの曲を本格とする。『車僧』『鞍馬天狗』などの天狗物,『土蜘蛛』『羅生門』などの鬼物,『海人』『当麻』などの早舞物などがある。厳密には文字どおりの終尾の曲であるが,翁つきのような特別の番組では,さらに祝言能を1曲つけ加える。五番目物の『猩々 (しょうじょう) 』『石橋 (しゃっきょう) 』や,脇能物を半能 (後場のみ) で演じる。尾能が『船弁慶』や『紅葉狩』のように,祝言の内容のない曲の場合は,演能の最後に地謡による付祝言 (祝言小謡) をつける。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android