尾西市(読み)ビサイシ

デジタル大辞泉 「尾西市」の意味・読み・例文・類語

びさい‐し【尾西市】

尾西

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本歴史地名大系 「尾西市」の解説

尾西市
びさいし

面積:二二・六一平方キロ

県西北部、木曾川中流左岸の濃尾のうび平野の中心地にある。木曾川の対岸は岐阜県羽島はしま市で県境に位置する。古くから河川の氾濫で村の興廃がはなはだしかった地域である。市の中ほどを北から南にかけて日光につこう川が流下している。尾西市は昭和三〇年(一九五五)中島郡から独立して市制を施行したが、市名は尾張西部地方の意味である。

〔原始・古代〕

縄文時代の遺跡は発見されていない。しかし三条さんじよう北今きたいまの地域で弥生土器土師器が地下砂層の下から発見され、木曾川水系のデルタに早くから人が住みついたようである。市域には、御母板倉おもいたぐら御厨笑生のぶ御厨・加野御厨(位置不詳・市近辺とみられる)などが置かれたところからも生産力は比較的高かったとみられる。

〔中世〕

承久の乱に京方についたため、一時所領を没収されたこともあった中島氏一族によって、鎌倉時代この辺り一円は支配されていた。元応二年(一三二〇)中嶋承念譲状案(妙興寺文書)に尾張国大介職とされる彼の所領に「阿古江」(阿古井)・「曾不江上下(祖父江)・「興郷」(起郷)があり、ことに阿古江あこえは、貞和五年(一三四九)の中嶋長利寄進状(同文書)のなかに「長利重代相伝所領也」とあるように中島氏の有力な所領であった。しかし、尾張の守護斯波氏、さらに織田氏などの勢力台頭以前に、中島氏の居館は菩提寺である長隆ちようりゆう(現一宮市)とともに兵火に炎上したと伝えられる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android