山内清男(読み)やまのうちすがお

改訂新版 世界大百科事典 「山内清男」の意味・わかりやすい解説

山内清男 (やまのうちすがお)
生没年:1902-70(明治35-昭和45)

考古学者。東京都下谷区生れ。1919年東京帝国大学理学部人類学教室選科入学。24年より34年まで長谷部言人のもと東北帝国大学医学部解剖学教室副手,助手として勤務し,その間東北・関東地方の縄文土器の型式学的編年を組みあげ,さらに縄文の施文技法を解明した。46年東京大学理学部人類学教室の専任講師に任じられ,第2次大戦中疎開で混乱した人類学教室の標本類を十数年かけて整理し,その間に全国の縄文土器の編年研究に努めた。今日縄文時代研究はこの型式学的研究を基本として行われている。62年成城大学に移り,66年文芸学部教授となる。炭素14法による縄文時代の年代決定に反対し,海進・海退現象や矢柄研磨用石器の汎アジア的比較により,縄文時代の始まりを今から4500年前とした。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「山内清男」の意味・わかりやすい解説

山内清男
やまのうちすがお
(1902―1970)

日本先史考古学者。明治35年1月2日東京に生まれる。東京帝国大学理学部人類学科選科卒業。1924年(大正13)の千葉市若葉区加曽利(かそり)貝塚発掘で、土器型式の差が年代の違いによることを明らかにし、甲野勇(こうのいさむ)、八幡(やわた)一郎と、関東地方発見の諸土器の年代的序列を明らかにした。東北大学医学部へ赴任(1924~34)後は、毎年重要な遺跡を発掘して、数年の間に東北地方の編年を完成。縄紋(文)土器型式の細別とそれに基づく全国的秩序確立したこと、縄紋原体(撚紐(よりひも))の発見はもっとも著名な業績である。また64年(昭和39)以降は、縄文草創期の諸問題について努力を重ね、土器の実年代については放射性炭素C‐14法の年代決定を鋭く批判した。のち成城大学文芸学部教授(1962~70)。昭和45年8月29日死去。

[渡辺兼庸]

『佐藤達夫編『日本考古学選集21 山内清男集』(1974・築地書館)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「山内清男」の意味・わかりやすい解説

山内清男
やまのうちすがお

[生]1902.1.2. 東京
[没]1970.8.29. 東京
先史考古学者。東京大学理学部人類学科選科卒業。東北大学医学部助手,東京大学理学部講師を経て成城大学教授。日本考古学界に大きな足跡を残した。その業績には,縄文土器の型式学的編年の確立,ことに早期前期中期後期晩期にさらに草創期を加えた時期区分を設定したこと,縄文土器の施文法の発見などがある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「山内清男」の解説

山内清男 やまのうち-すがお

1902-1970 昭和時代の考古学者。
明治35年1月2日生まれ。縄文土器の施文技法,型式の分類と年代との関連を解明し,縄文研究に業績をのこした。先史考古学会を創設し,東京帝大講師,成城大教授を歴任した。昭和45年8月29日死去。68歳。東京出身。東京帝大卒。著作に「日本遠古之文化」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「山内清男」の意味・わかりやすい解説

山内清男【やまのうちすがお】

考古学者。東京生れ。東北大学,東京大学において縄文時代の研究を行い,現在でも用いられている縄文編年の大枠を1930年代に確定した。縄文が土器器面上で縄を回転させて施文されたことを初めて見いだしたことで知られ,土器だけでなく縄文時代の生業や社会についても優れた先駆的考察を行った。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典(旧版)内の山内清男の言及

【考古学】より

…20年代後半から第2次世界大戦にいたる間は編年学の時期といわれる。山内清男(やまのうちすがお)は縄文土器の,小林行雄は弥生土器の,梅原末治は古墳の年代づけを推進した。弥生土器の存在は19世紀から知られていたが,弥生時代の性格が明らかとなり,縄文時代,弥生時代,古墳時代という現在使われている時代区分の原型ができ上がったのは,30年代のことである。…

【大木囲貝塚】より

…貝層の分布する内側では竪穴住居跡が発見されている。大正から昭和初めにかけて,松本彦七郎,長谷部言人,清野謙次,山内清男らが発掘を行っている。特に山内は貝塚内の6地点で,小規模であるが綿密な分層的な発掘を繰り返し行い,出土土器を大木1式から大木10式まで分類し,東北地方南部の縄文時代前期(大木1~6式)と中期(大木7a~10式)の土器型式の確立と編年に成功した。…

※「山内清男」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android