山形県(読み)ヤマガタケン

デジタル大辞泉 「山形県」の意味・読み・例文・類語

やまがた‐けん【山形県】

山形

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「山形県」の意味・読み・例文・類語

やまがた‐けん【山形県】

東北地方南西部の県。明治元年一八六八)に出羽国から分かれた羽前国と羽後国の一部分とにあたる。同四年の廃藩置県により、米沢、山形、上山、天童、新庄、鶴岡、松嶺の七県が成立。のち米沢県は置賜(おきたま)県に、松嶺県は酒田県に改称され、さらに置賜、山形、鶴岡の三県に統合され、同九年三県が合併して現在の県域が定まる。県庁所在地山形市。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

日本歴史地名大系 「山形県」の解説

山形県

山形県は東北地方の南西部に位置し、東部は奥羽脊梁山脈をもって宮城県と境し、西部は庄内海岸が日本海に面している。東西は東径一三九度三二分から一四〇度三八分に至る約九七キロ、南北は北緯三七度四四分から三九度六分までの約一五三キロ。南北にやや長く、北は出羽山地の一部を形成する鳥海山(二二三七メートル)丁岳ひのとだけ山地・神室かむろ山地が東西に連なって秋田県との境界をなし、南は吾妻あづま山系をもって福島県と境し、南西部は越後山地をもって新潟県に接している。奥羽山脈の蔵王山をはじめ吾妻山(二〇三五メートル)、出羽山地の月山(一九七九・五メートル)・鳥海山・朝日あさひ(一八七〇・三メートル)、越後山地の飯豊いいで(二一〇五・一メートル)などの高山に取囲まれた山の国である。総面積九三二六・六三平方キロ。全国第九位の広さをもつが、山地・丘陵がおよそ四分の三を占め、耕地はわずかに一六パーセントにすぎない。奥羽山脈は東北地方の脊梁をなす山脈で、吾妻山・蔵王山・御所ごしよ(船形山)などの火山が南から北へ連なっており、那須火山帯の一部を形成している。奥羽山脈の西部にこれと並行して南北に走り、北部において東西に走る山地と交差してT字形に連なる出羽山地は褶曲山脈で、県内では鳥海山・月山の二大火山が噴出している。これらの山地には、県南西部の吾妻山から飯豊山・朝日岳を含む磐梯朝日ばんだいあさひ国立公園が設置され、また奥羽山脈の蔵王・栗駒くりこまの二国定公園および出羽山地の鳥海国定公園が県域に設けられている。東置賜ひがしおきたま高畠たかはた町の県南けんなん県立自然公園をはじめとして天童高原・御所山・加無かぶ山・最上川・庄内海浜の六ヵ所には県立自然公園が設置されている。これらの国立・国定・県立の公園は、県総面積の約一七パーセントに及び、豊かな自然を保有している。

自然環境

〔地形〕

県内の高山のうち、朝日岳と飯豊山は花崗岩よりなる隆起山地で、非火山性の高山であるが蔵王山と吾妻山は那須火山帯に属し、月山と鳥海山は鳥海火山帯に属する火山である。このように両火山帯が南北に縦断しているので、県内には多くの温泉が古くから湧出して温泉郷を形成している。とくにさまざまな泉質の温泉が県内全域にわたって分布していることが、大きな特徴となっている。

山形県の地形は、内陸盆地帯と庄内海岸平野とに大きく二分して考察することが適切である。奥羽山脈と出羽山地の両山脈の隆起帯の間に形成された陥没地溝性の盆地帯には、南から米沢盆地・山形盆地・新庄盆地の三盆地が連なり、さらにその間に幾つかの小盆地が分布している。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

事典 日本の地域ブランド・名産品 「山形県」の解説

山形県

東北地方南西部に位置する県。西側は日本海に面する。蔵王・月山・鳥海をはじめとする山々に囲まれ、米沢・山形・新庄の各盆地があり、庄内平野を最上川が流れる。大きくみて、南から置賜・村山・最上・庄内の4つの地域に分けられる。年間を通じて寒暖の差が激しく、内陸部と沿岸平野部の地域では気候が異なる。農業や電気機器産業が盛ん。県花は、べにばな。県木は、さくらんぼ。県鳥は、オシドリ。県魚は、サクラマス。県獣は、カモシカ。

[山形県のブランド・名産品]
悪戸いも | 温海かぶ | 羽越しな布 | 置賜紬 | 尾花沢すいか | 刈屋梨 | 小真木大根 | さくらんぼ | 庄内柿 | 西洋梨(ラ・フランス) | だだちゃ豆 | 天童将棋駒 | 外内島きゅうり | 花作大根 | 平田赤ねぎ | 民田なす | 山形鋳物 | 山形おきたま産デラウエア | 山形青菜 | 山形佛壇(山形仏壇) | 山形ワイン | 米沢織 | 米沢牛

出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域ブランド・名産品」事典 日本の地域ブランド・名産品について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「山形県」の意味・わかりやすい解説

山形〔県〕
やまがた

面積 9323.15km2(境界未定)。
人口 106万8027(2020)。
年降水量 1163.0mm(山形市)。
年平均気温 11.7℃(山形市)。
県庁所在地 山形市
県木 サクランボ(→セイヨウミザクラ)。
県花 ベニバナ
県鳥 オシドリ

東北地方の南西部,日本海にのぞむ県。東を奥羽山脈,南に飯豊,吾妻山地,西に出羽山地があり,中央部を最上川が貫流する。地形と気候において盆地状の内陸部と日本海沿岸の庄内地方に区分される。和銅5 (712) 年出羽国がおかれ,平安時代には奥州藤原氏の勢力下にあったが,戦国時代には最上氏所領となった。江戸時代には盆地,平野ごとの小藩に分割統治されていたが,明治4 (1871) 年廃藩置県により山形県となり,1876年現在の県域となる。産業は米作,果樹の栽培を主とする農業が中心。米の単位面積あたりの収量は,全国1~2位を占める。米沢市や長井市では伝統的な繊維産業がみられるほか,山形市,酒田市を中心に電気機器,機械金属,食品加工業などの工場が立地し,工業化が進んでいる。山形市の鉄瓶,天童市の将棋駒,米沢市の織物などの在来産業も盛ん。磐梯朝日国立公園,蔵王,栗駒,鳥海国定公園をはじめ県南,天童高原,御所山,庄内海浜,最上川,加無山 (かぶやま) の各県立自然公園がある。 JR奥羽本線が東部の盆地と平野地域,JR羽越本線が日本海側をそれぞれ北上し,JR米坂線と陸羽西線が内陸と日本海側を結んでいる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

山川 日本史小辞典 改訂新版 「山形県」の解説

山形県
やまがたけん

東北地方の南西部に位置する県。旧出羽国の南部,明治の分国後は羽前国の全域と羽後国の一部を県域とする。戊辰戦争の敗北後,多くの藩は領地を削減された。1869年(明治2)旧幕領と没収地を管轄する酒田県がおかれた。翌年酒田県に山形・長瀞(ながとろ)両藩と飛地を併せて山形県が成立,71年廃藩置県後の8月天童県を合併した。同年11月米沢県は置賜(おきたま)県と改称,山形県は新庄・上山(かみのやま)両県を合併,大泉・松嶺両県は酒田県(のち鶴岡県と改称)になった。76年山形県は置賜・鶴岡両県を合併して現在に至る。県庁所在地は山形市。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android