山田堰(読み)やまだぜき

日本歴史地名大系 「山田堰」の解説

山田堰
やまだぜき

物部ものべ川が山間部より香長かちよう平野に出る辺り、神母いげから南西岸小田島おだじまに向かって斜めに築かれた堰で、寛永一六年(一六三九)野中兼山によって着工された。県指定史跡。

この堰によって物部川の西岸に上井うわゆ中井なかゆ舟入ふないれ島井しまゆの四用水、東岸には父養寺井ぶようじゆが開かれた。開発当時の灌漑面積は、上井が一二七町歩、中井が四三五町歩、舟入川が一千一〇〇町歩で、築堰のために使用した松材は四万本、大石は一千一一〇坪といわれる(土佐山田町史)。西の仁淀によど川の八田はた(現吾川郡伊野町)と並び称される巨大な水取堰で、ここから引いた上井・中井の用水は山田野地やまだのじから現南国市遍路石へんろいしを経て中島なかじま方面へ、舟入川も南国市後免ごめんを経て高知市大津おおつ・高知市街地へ、またその支流は南国市の稲生いなぶや高知市の五台山ごだいさん南を通って浦戸うらど湾に注いでいる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「山田堰」の意味・わかりやすい解説

山田堰
やまだぜき

高知県東部,物部川下流部にある堰堤河口から 9.7km上流をせきとめて造った灌漑用水取水用の堰堤で,江戸時代に野中兼山が築造した。全長 327m,幅 11m,高さ 1.5m。右岸に上井,中井,舟入川の3水路,左岸に父養寺井水路を築造。高知平野を灌漑し,これにより開田が進んだ。工事に要した松の木杭は4万本と伝えられ,完成までに 36年の年月を要した。堅固さと設計の正確さで当時の土木工事としては非常にすぐれたものであった。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

事典 日本の地域遺産 「山田堰」の解説

山田堰

(福岡県朝倉市山田)
選奨土木遺産」指定の地域遺産。
1790(寛政2)年竣工。1980(昭和55)年大洪水のため復旧改修、空石積を練石積に変更暴れ川である筑後川に江戸時代に築造された取水堰。我が国唯一の傾斜堰床式石張堰

出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域遺産」事典 日本の地域遺産について 情報

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android