山田顕義(読み)ヤマダアキヨシ

デジタル大辞泉 「山田顕義」の意味・読み・例文・類語

やまだ‐あきよし【山田顕義】

[1844~1892]軍人・政治家。陸軍中将。山口の生まれ。松下村塾門下。明治維新後は工部卿内務卿司法卿を経て法相を数回歴任。日本法律学校(のちの日本大学)を創立。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「山田顕義」の意味・読み・例文・類語

やまだ‐あきよし【山田顕義】

軍人、政治家。山口県出身。吉田松陰に学んで尊王攘夷運動に加わる。維新後、陸軍少将。岩倉遣欧使節に随行西南の役で功をあげ中将に昇進。内閣制発足後、司法大臣を勤めた。明治二二年(一八八九)、日本法律学校(日本大学の前身)を創立した。天保一五~明治二五年(一八四四‐九二

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「山田顕義」の意味・わかりやすい解説

山田顕義
やまだあきよし
(1844―1892)

明治時代の軍人、藩閥政治家。天保(てんぽう)15年10月9日長州藩士山田顕行の長男として生まれ、吉田松陰(よしだしょういん)の松下村塾(しょうかそんじゅく)に学んだ。京都を中心に尊王攘夷(そんのうじょうい)運動に挺身(ていしん)、蛤御門(はまぐりごもん)の変に敗れ、品川弥二郎(しながわやじろう)らと御楯隊(みたてたい)を結成、四国連合艦隊とも戦った。さらに元治(げんじ)の内戦、第二次征長軍との対戦でも活躍、戊辰戦争(ぼしんせんそう)に従軍して東北から箱館(はこだて)五稜郭(ごりょうかく)に転戦、功をたてた。1869年(明治2)兵部省に出仕し兵部大丞(ひょうぶたいじょう)、1871年陸軍少将となり、岩倉具視(いわくらともみ)遣外大使の理事官として随行、フランスはじめ各国の兵制を調査し、1873年に帰国して東京鎮台司令長官となった。翌1874年佐賀の乱征圧のため九州に出征、司法大輔(しほうたいふ)を兼任し、1877年の西南戦争には別働第二旅団長として出征した。1878年元老議官を兼ね陸軍中将に昇進、さらに翌1879年には参議兼工部卿(こうぶきょう)、のちに内務卿、司法卿を歴任した。1884年に伯爵を授けられ、1885年第一次伊藤博文(いとうひろぶみ)内閣に司法大臣として入閣、以後第一次松方正義(まつかたまさよし)内閣まで4内閣に司法大臣として留任、条約改正の前提として法典編纂(ほうてんへんさん)の任にあたった。また1891年の大津事件では、担当大臣として大逆罪を適用するよう大審院の裁判に圧力をかけた。同年5月の無期徒刑の判決直後に病気を理由に辞任、翌1892年には枢密顧問官となったが、11月14日に病没した。なお1882年には皇典講究所設置に関与、日本法律学校(日本大学の前身)や国学院の創設にも関与した。

[宇野俊一]

『日本大学編・刊『山田顕義伝』(1963)』『高梨公之著『山田顕義伝――日本近代化にかけた五十年』(1994・パナ出版企画)』『佐藤三武朗著『日本巨人伝――山田顕義』(2011・講談社)』


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

朝日日本歴史人物事典 「山田顕義」の解説

山田顕義

没年:明治25.11.11(1892)
生年:弘化1.10.9(1844.11.18)
明治前期の陸軍軍人,政治家。長州(萩)藩士で藩の海軍頭を務めた山田顕行の長男。吉田松陰門下のひとり。江戸幕府の長州征討では高杉晋作の下で「丙寅丸」の砲隊長として幕艦を撃破,戊辰戦争では東征大総督参謀として,越後,東北,箱館と奮戦,小ナポレオンと称されるほどの用兵家。明治2(1869)年兵部大輔大村益次郎の下で兵部大丞を務め,大村の死後は,遺志を継承して兵制確立に力を注いだ。4年に陸軍少将,岩倉遣外使節団の一員としてヨーロッパを視察。帰国後,清国駐在全権公使に任命されたことに不満で,赴任せず,折しも佐賀の乱(1874)が勃発し,その鎮圧に当たった。同じ長州出身の山県有朋とは相容れず,山県の進める徴兵制に反対し,下士官養成を先にすべきという漸進論を主張,7年台湾出兵の閣議決定にも反対を唱えた。西南戦争(1877)の際は,別働第2旅団司令長官として活躍。11年陸軍中将に進んだ。この間7~12年司法大輔。12年参議に就任,内務,工部,司法卿を歴任。第1次伊藤博文内閣から24年まで司法大臣を務めた。 22年大隈重信外相の条約改正案に「大審院に外国人判事を任用する」という譲歩的事項が含まれていたことが「憲法違反」として世論の攻撃にさらされると,窮余の策として帰化法の制定を閣議に提案,外国人判事の採用を可能にしようとした。20年からは法律取調委員長を務め「法典伯」の異名をとるほどの熱意で法典整備に尽力。民法はフランス人ボアソナード,商法はドイツ人レースラーの原案起草を得てともに23年の公布にこぎつけた。しかし,フランスに範をとる民法が日本の国情に合わないとの議論がやがて起こり(法典論争),山田は早期施行を主張したが,結局両法とも施行されなかった。また神道の擁護と教育方面にも熱意を示し,22年皇典講究所所長に就任し,日本法律学校(日本大学の前身),国学院を創設した。<参考文献>日本大学編『山田顕義伝』,日本大学史編纂室編『山田伯爵家文書』

(田浦雅徳)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「山田顕義」の意味・わかりやすい解説

山田顕義 (やまだあきよし)
生没年:1844-92(弘化1-明治25)

明治期の軍人,政治家。長州藩士。通称市之允,号は空斎,養浩斎など。松下村塾に学び,戊辰戦争では東北および箱館の征討に参加し,1869年(明治2)兵部大丞に任ぜられ,71年には少将となる。岩倉使節団に理事官として随行し,73年東京鎮台司令官兼清国特命全権公使を拝命。74年司法大輔として佐賀の乱の処理に当たり,西南戦争には征討第2旅団司令官となり,その功により陸軍中将に進級。79年参議兼工部卿,83年司法卿となる。この間,刑法草案審査委員として法典編纂に参画し,また国会開設の奏議をなす。85年第1次伊藤博文内閣の司法大臣となり,黒田清隆,第1次山県有朋,第1次松方正義の各内閣の司法大臣を歴任したが,91年4月病のため辞職した。1889年日本法律学校(現,日本大学)を皇典講究所内に創設。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「山田顕義」の意味・わかりやすい解説

山田顕義
やまだあきよし

[生]弘化1(1844).10.9. 山口
[没]1892.11.11. 兵庫
明治期の軍人,政治家。戊辰戦争後,兵部省に入り,明治2 (1869) 年兵部大丞に任じられ,同4年岩倉遣外使節理事官として渡欧,各国の兵制を研究した。帰国後,東京鎮台司令長官となり,1874年佐賀の乱,77年西南戦争には出征して,その鎮定にあたった。その後 78年には刑法草案審査委員となり,法典編纂事業に寄与する一方,元老院議官,参議兼工部卿,司法卿などの要職を歴任し,85年内閣制度創設以後も,第1次伊藤博文内閣をはじめ,歴代内閣において司法相をつとめ活躍した。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

山川 日本史小辞典 改訂新版 「山田顕義」の解説

山田顕義
やまだあきよし

1844.10.9~92.11.11

明治期の政治家。陸軍中将。伯爵。萩藩士出身。松下村塾(しょうかそんじゅく)に学び尊王攘夷運動に活躍。戊辰(ぼしん)・西南両戦争に従軍。この間,岩倉遣外使節団に参加して欧米視察。長州閥の有力者として1879年(明治12)参議兼工部卿,のち内務卿・司法卿を歴任。85~92年第1次伊藤内閣から第1次松方内閣まで司法大臣を務め,司法制度の整備や民法・商法などの編纂に貢献。皇典講究所・日本法律学校(現,日本大学)・国学院の設立にも尽力。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「山田顕義」の解説

山田顕義 やまだ-あきよし

1844-1892 明治時代の軍人,政治家。
天保(てんぽう)15年10月9日生まれ。もと長門(ながと)(山口県)萩藩士。岩倉遣外使節に随行して欧米の兵制を視察し,東京鎮台司令長官。明治11年陸軍中将。工部卿(きょう),司法卿などを歴任し,第1次伊藤内閣から4代の内閣の法相となる。日本法律学校(現日大),国学院の創立にかかわった。枢密顧問官。明治25年11月11日死去。49歳。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

旺文社日本史事典 三訂版 「山田顕義」の解説

山田顕義
やまだあきよし

1844〜92
明治時代の軍人・政治家
長州藩出身。吉田松陰の松下村塾に学び,戊辰 (ぼしん) 戦争・西南戦争に従軍。1883〜92年司法卿・司法大臣をつとめて,近代的法典の完成に貢献した。また,日本法律学校(現日本大学)の設立にも尽力した。

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

世界大百科事典(旧版)内の山田顕義の言及

【皇典講究所】より

…その目的は〈凡ソ学問ノ道ハ本ヲ立ツルヨリ大ナルハ莫シ〉(初代総裁有栖川宮幟仁(たかひと)親王の告諭)ということから,国体を講明し,徳性を涵養し,皇典を講究して祭祀・旧儀古式を明らかにし,かつこれに必要な教育を施して国家有用の人物を養成することにあった。本所は,当初,神道界の人材育成を行ってきた神道事務局生徒寮の事業を継承したものであったが,1890年,初代所長山田顕義はその制度を一新して国学院を創設し,学問の領域と教育の規模を拡張した。草創期には矢野玄道,権田直助をはじめとする多くの国学者を擁し,《古事類苑》の編纂にも大きく寄与するところがあった。…

【五稜郭の戦】より

…新政府軍は,翌69年春,諸藩兵約7000人を青森に集結させ,反撃の準備を終えた。旧幕府軍の新政府軍艦隊に対する宮古湾の奇襲も失敗し,4月9日,山田顕義海軍参謀の率いる新政府軍が乙部に上陸し,新政府軍と旧幕府軍の戦闘は,松前,箱館などの要地で5月中旬まで続いた。5月18日,旧幕軍の榎本総裁らは降伏し,20日には,弁天砲台で最後まで抵抗した永井尚志も降伏して戦闘は終了した。…

【私擬憲法】より

…以上の民権派諸案は,同時に外交権,軍事権,行政権などを中心とする天皇大権を認めるものが多く,全体としては君民共治の理念を基礎としている。一方,欽定憲法と君権主義を基本とする保守的な案は,元田永孚,岩倉具視,井上毅,山田顕義などの官僚による諸案であるが,そのなかで井上,山田案のような個人的な私案では,天皇の章の前に国土,国民の章を置き,議会に内閣弾劾権,国政調査権を認めるなど,一般民間私案と共通する立場を残している。このように見てくると,岩倉憲法綱領を出発点とし,伊藤博文らの憲法調査を経て起草制定された大日本帝国憲法が,当時の一般世論の期待や予想からかなり隔絶した方向で進められたことが理解できる。…

【日本大学】より

…東京都千代田区九段南に本部を置く私立大学。1889年司法大臣の山田顕義が開設した日本法律学校を起源とする。吉田松陰に私淑した山田は,欧米流の法律学校が多数設立されるなかで,皇道精神に基づき,日本独自の法体系を研究し専門家を養成することを目的とし,大学を開設した。…

※「山田顕義」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android