山陽(読み)さんよう

精選版 日本国語大辞典 「山陽」の意味・読み・例文・類語

さん‐よう ‥ヤウ【山陽】

[1] 〘名〙 山の南側
米欧回覧実記(1877)〈久米邦武〉四「『オオストリヤ』と云、〈略〉薩撤国の山陽、拝焉(バイエロン)国の山東に位し」 〔任昉‐答陸知己賦〕
[2]
[一] 中国の漢代、黄河北岸、現在の河南省焦作市に置かれた県名。〔漢書‐地理志上〕
※蘭東事始(1815)下「漸(やうや)く訳書をも為し、五畿・七道、山陽・南海諸道の人を誘導し」

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「山陽」の意味・読み・例文・類語

さん‐よう〔‐ヤウ〕【山陽】

山の南側。⇔山陰

山陽地方」の略。
山陽道」の略。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「山陽」の意味・わかりやすい解説

山陽
さんよう

山口県西部山陽小野田市北部の旧町域。厚狭川下流域にあり,周防灘に臨む。 1956年厚狭町と埴生町が合体して山陽町が発足。 2005年小野田市と合体して山陽小野田市となった。中心集落の厚狭郡家が置かれた古代の政治の中心地で,条里制遺構がある。 1898年の山陽本線開通後に発展。低い丘陵地と厚狭川流域の沖積平野とからなり,米,野菜,ミカンなどを産する。厚狭川河口付近はノリ養殖が行なわれ,沿岸ではキス,クロダイフグタコなどの漁獲がある。西端の埴生を中心に大規模工業団地が造成されている。

山陽
さんよう

岡山県南東部,赤磐市南部の旧町域。砂川中流域にあり,南部と西部で岡山市に接する。 1953年高陽村,西山村の2村と高月村の一部が合体して町制。 2005年赤坂町,熊山町,吉井町と合体し赤磐市となった。開発は古く,備前国分寺の所在地で,低地には条里制の遺構が残る。大山道の要衝として開ける。市場も開設され,五日市,上市,下市の集落名に名残りがある。丘陵部ではモモ,ブドウの栽培が盛ん。中央部に県営の大型住宅団地が建設されるなど岡山市のベッドタウンとなっている。国指定史跡の両宮山古墳備前国分寺跡など上古の遺跡が多い。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「山陽」の意味・わかりやすい解説

山陽(山口) (さんよう)

山陽(岡山) (さんよう)

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

普及版 字通 「山陽」の読み・字形・画数・意味

【山陽】さんよう

山の南。

字通「山」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

[日本酒・本格焼酎・泡盛]銘柄コレクション 「山陽」の解説

さんよう【山陽】

群馬の日本酒。蔵元は「玉井酒造」。現在は廃業。蔵は邑楽郡明和町にあった。

出典 講談社[日本酒・本格焼酎・泡盛]銘柄コレクションについて 情報

今日のキーワード

青天の霹靂

《陸游「九月四日鶏未鳴起作」から。晴れ渡った空に突然起こる雷の意》急に起きる変動・大事件。また、突然うけた衝撃。[補説]「晴天の霹靂」と書くのは誤り。[類語]突発的・発作的・反射的・突然・ひょっこり・...

青天の霹靂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android