岡本秋暉(読み)おかもとしゅうき

改訂新版 世界大百科事典 「岡本秋暉」の意味・わかりやすい解説

岡本秋暉 (おかもとしゅうき)
生没年:1807-62(文化4-文久2)

江戸末期の画家。江戸の人。通称祐之丞,秋翁とも号す。幼少より画を好み鍬形蕙斎(くわがたけいさい)に師事し(谷文晁門大西圭斎師事説もある),のちさらに渡辺崋山にも学ぶ。小田原藩の大久保侯に仕え,広間番を務めつつ作画専念花鳥画を得意として椿椿山と並び称された。粉本主義をとらず,ひたすら筆法を磨き,写実的表現を修め,さらに装飾性を加味した独特の画風を作り上げた。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「岡本秋暉」の解説

岡本秋暉 おかもと-しゅうき

1807-1862 江戸時代後期の画家。
文化4年生まれ。石黒政美(まさよし)の子。母方の姓をつぎ,相模(さがみ)(神奈川県)小田原藩主大久保家につかえる。はじめ大西圭斎に,のち渡辺崋山に師事した。写実的な花鳥画を得意とし,代表作に「四季花鳥図屏風」「二宮尊徳画像」がある。文久2年9月24日死去。56歳。江戸出身。名は隆仙。字(あざな)は柏樹。通称は祐之丞。別号に秋翁。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

潮力発電

潮の干満の差の大きい所で、満潮時に蓄えた海水を干潮時に放流し、水力発電と同じ原理でタービンを回す発電方式。潮汐ちょうせき発電。...

潮力発電の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android