岡田寒泉(読み)オカダカンセン

デジタル大辞泉 「岡田寒泉」の意味・読み・例文・類語

おかだ‐かんせん〔をかだ‐〕【岡田寒泉】

[1740~1816]江戸後期儒学者。江戸の人。名ははかる通称、清助。松平定信に登用され、朱子学振興に努力した。著「幼学指要」。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「岡田寒泉」の意味・読み・例文・類語

おかだ‐かんせん【岡田寒泉】

江戸中期の朱子学者。寛政三博士一人。名は恕(はかる)。字は仁卿など。通称清助。村士玉水闇斎学を学ぶ。幕府儒官として林大学頭信敬(のぶたか)をたすけて「寛政異学の禁」を発令。寛政六年(一七九四)、代官職に転じて民政功績があった。著「幼学指要」など。元文五~文化一三年(一七四〇‐一八一六

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「岡田寒泉」の意味・わかりやすい解説

岡田寒泉
おかだかんせん
(1740―1816)

江戸後期の儒学者。幕府代官。名は善里(よしさと)。のち恕(はかる)。字(あざな)は中卿(ちゅうけい)、子強(しきょう)。通称清助、号は泰斎(たいさい)、寒泉。1200石の旗本岡田善冨(よしとみ)の次男として江戸に生まれた。武芸のほか、兵学を村主淡斎(すぐりたんさい)に、詩文を井上金峨(きんが)に学んだ。また、淡斎の子村主玉水(ぎょくすい)から山崎闇斎系の朱子学を学んだ。1789(寛政1)幕府に儒者として登用され、翌年、柴野栗山(りつざん)とともに聖堂取締を命ぜられ、松平定信政権下での学制改革(寛政異学の禁)に尽力した。栗山・尾藤二洲とともに「寛政の三博士」に数えられる。1794年代官に転じ、常陸(ひたち)国内182か村を管轄しながら昌平黌(しょうへいこう)の講師も務めた。荒廃した農村の立て直し、人口回復に尽力した名代官とされ、各地に「岡田大明神」の石祠などが建立された。著書に『幼学指要』(『日本文庫10』所収)など。

[梅沢秀夫]

『重田定一著『岡田寒泉伝』(1916・有成館)』『重田定一著『岡田寒泉 善政を施した名代官』(1980・筑波書林)』


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「岡田寒泉」の意味・わかりやすい解説

岡田寒泉【おかだかんせん】

江戸中期の儒学者,民政家。江戸の人。崎門学派の村士玉水(むらじぎょくすい)の門人寛政(かんせい)改革の際,柴野栗山とともに昌平坂学問所の教官を務め,栗山,尾藤二洲とともに寛政の三博士の一人にあげられる。のち常陸(ひたち)国筑波郡ほか180余ヵ村の代官となり,善政を施して死後領民によって功徳碑が建てられた。和歌,医術もよくした。著書《幼学指要》。
→関連項目寛政の三博士

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

朝日日本歴史人物事典 「岡田寒泉」の解説

岡田寒泉

没年:文化13.8.9(1816.8.31)
生年:元文5.11.4(1740.12.22)
江戸中・後期の儒学者。幕府代官。名は初め善里,のちに恕,字は初め中卿,のちに子強,通称清助。号は泰斎,寒泉。1200石の旗本岡田善富の次男として江戸に生まれた。武芸のほか,兵学を村士淡斎に,詩文を井上金峨に学んだ。淡斎の子玉水は山崎闇斎系の稲葉迂斎に儒学を学び,寒泉も玉水に師事して闇斎系朱子学を奉じた。医理にも通じていたという。寛政1(1789)年,幕府に儒者として登用され,2年,柴野栗山と共に聖堂取締を命ぜられて,松平定信政権の下での学制改革に尽力した。6年代官に転じ,常陸国内の182カ村を管轄しながら昌平黌の講師も務めた。代官としては荒廃の進む農村の立て直し,人口回復に尽力し,同時期の早川正紀,竹垣直温と共に名代官とされ,各地に「岡田大明神」の石祠や顕彰の石碑が建てられた。著書に『幼学指要』などがある(『日本文庫』10所収)。<参考文献>重田定一『岡田寒泉伝』

(梅澤秀夫)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

山川 日本史小辞典 改訂新版 「岡田寒泉」の解説

岡田寒泉
おかだかんせん

1740.11.4~1816.8.9

江戸後期の朱子学派の儒者。旗本岡田善富の子。名は恕(はかる),字は子強,通称清助。崎門(きもん)学を村士(むらじ)玉水に学ぶ。1789年(寛政元)松平定信に抜擢されて幕府儒官となり,柴野栗山(りつざん)とともに寛政異学の禁政策を推進した。これに尾藤二洲(じしゅう)を加えて寛政の三博士(のち寒泉に代えて古賀精里)とよぶ。94年代官職に転じ,常陸国内の民政に治績をあげ,領民から功徳碑を建てられるなど長く敬慕された。著書「幼学指要」。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「岡田寒泉」の解説

岡田寒泉 おかだ-かんせん

1740-1816 江戸時代中期-後期の儒者。
元文5年11月4日生まれ。村士(すぐり)玉水にまなぶ。寛政元年幕府の儒官に登用され,柴野栗山とともに学制の改革にあたった。6年常陸(ひたち)の代官となる。栗山,尾藤二洲(じしゅう)とともに寛政の三博士とよばれた。文化13年8月9日死去。77歳。江戸出身。名は善里,恕(はかる)。字(あざな)は子強。通称は又次郎,清助。別号に泰斎。著作に「幼学指要」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「岡田寒泉」の意味・わかりやすい解説

岡田寒泉
おかだかんせん

[生]元文5(1740).11.4. 江戸
[没]文化13(1816).8.9.
江戸時代後期の朱子学派の儒学者。江戸の人。松平定信により儒官に登用され,のち常陸国の代官となる。寛政の三博士の一人。著書『幼学指要』『祭礼略義』。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

旺文社日本史事典 三訂版 「岡田寒泉」の解説

岡田寒泉
おかだかんせん

1740〜1816
江戸後期の朱子学者
通称清助。寛政三博士の一人。松平定信に登用され,寛政の改革に際し,寛政異学の禁を進言した。また代官として農村の治政に功績をあげた。

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

367日誕生日大事典 「岡田寒泉」の解説

岡田寒泉 (おかだかんせん)

生年月日:1740年11月4日
江戸時代中期;後期の儒学者;幕府代官
1816年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android