岡部宿(読み)おかべしゆく

日本歴史地名大系 「岡部宿」の解説

岡部宿
おかべしゆく

[現在地名]岡部町岡部

現岡部町のほぼ中央部に位置し、北は宇津ノ谷うつのや峠を挟んで有渡うど宇津谷うつのや(現静岡市)北西桂島かつらしま村、西は村良むらら村・子持坂こもちざか村、南は内谷うつたに村・三輪みわ村や借宿かりやど(現藤枝市)など、東は益津ましづ花沢はなざわ(現焼津市)。鎌倉時代から東海道宿駅として栄えた。江戸時代には江戸から二一番目の宿で、江戸へ四八里四四町五間、北の丸子まりこ宿(現静岡市)へは二里、南の藤枝宿へは一里二六町(宿村大概帳)

〔中世〕

「吾妻鏡」文治元年(一一八五)一二月一六日条に「駿河国岡部宿」とみえ、上洛途中の幕府の使者雑色浜四郎が当宿で発病し床に伏してしまったため、この日代人として生沢五郎を派遣した。建久元年(一一九〇)一〇月一二日、源頼朝は上洛途次当宿に宿泊している(同書)。また建長四年(一二五二)三月二七日鎌倉下向中の将軍宗尊親王は当宿で昼食をとっている(同書・宗尊親王鎌倉御下向記)。中世の紀行類から当宿に関する記事を拾うと、まず「海道記」貞応二年(一二二三)四月一二日条には「岡部の里をすきて遥かに行けは、宇津の山にかかる」、「東関紀行」には仁治三年(一二四二)八月に「まへ嶋の宿をたちて、岡部のいますくをうち過るほと、かた山の松のかけに立よりて、かれいゐなと取出たるに、嵐冷しく梢にひゝきわたりて、夏のまゝなる旅ころも、うすき袂もさむくおほゆ」、「関東往還記」弘長二年(一二六二)二月二二日条には「於同国岡辺宿中食」、「太平記」巻二(俊基朝臣再関東下向事)には「岡辺ノ真葛裡枯テ、物カナシキ夕暮ニ、宇都ノ山辺ヲ越行ハ」、「富士紀行」永享四年(一四三二)九月一八日条には「岡部の里を過て、やかて宇津山にわけ入侍る」などとある。また「平安紀行」によると、文明一二年(一四八〇)六月太田道灌は岡部で「ゆふまくれ岡へにかゝる葛のはのうら吹かへす風そ涼しき」と詠んでおり、天文二年(一五三三)一一月には京都仁和寺尊海が「岡部の里越ゆくに、かたるへき友もなけれは」として「置霜のをかへの里に友もなくひとり過行すきの下道」と詠んでいる(あづまの道の記)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

世界大百科事典(旧版)内の岡部宿の言及

【岡部[町]】より

…かつての宿場のおもかげを残す本陣跡や松並木など,史跡や文化財が多い。【萩原 毅】
[岡部宿]
 駿河国の宿駅。また平安時代にこの地に土着し,今川氏,武田氏,ついで徳川氏に仕え,後に和泉国岸和田藩主となった岡部氏の出身地でもある。…

※「岡部宿」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android