岡部町(読み)オカベチョウ

デジタル大辞泉 「岡部町」の意味・読み・例文・類語

おかべ‐ちょう〔をかべチヤウ〕【岡部町】

岡部

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本歴史地名大系 「岡部町」の解説

岡部町
おかべまち

面積:三〇・五七平方キロ

明治二九年(一八九六)成立時の大里郡北西部、櫛挽くしびき台地上に位置し、現在東は深谷市、西は児玉郡美里みさと町、南は寄居よりい町、北は本庄市と接する。北縁を小山こやま川が東流し、榛沢はんざわ新田で藤治とうじ川を合せて北流する志戸しど川が西田にしだ地先で小山川に合流する。南西部には松久まつひさ丘陵北端の残丘にあたる山崎やまざき(一一六・七メートル)諏訪すわ(一一八メートル)が連なる。町の北寄りを旧中山道・国道一七号および国道一七号深谷バイパスが走り、その南側をJR高崎線が通る。また中央部をJR上越新幹線、南西端をかすめて関越自動車道が通る。標高はおかの町役場付近で五八・五メートル。気候は内陸性を示し、比較的穏やかである。はり西谷にしや遺跡は、縄文時代草創期・早期・中期・後期にまたがる複合集落遺跡である。中期の集落跡はかなり多く、普済寺ふさいじ菅原すがわら遺跡は大集落を営んだ形跡がみられるほか、山崎の丸山まるやま遺跡をはじめ本郷ほんごう沓掛くつかけ山河やまがわ今泉いまいずみなど各地に分布する。岡の四十坂おかのしじゆうざか遺跡は弥生時代中期の再葬墓群。四十数基に及ぶ古墳は本郷の坂上さかうえ古墳(前方後円墳)を除いてほとんどが古墳時代後期に属し、岡の寅稲荷とらいなり古墳・お手長山てながやま古墳が前方後円墳、普済寺の愛宕山あたごやま古墳が方墳のほかは円墳が占める。今泉の狢山むじなやま遺跡は古墳期の祭祀遺跡で、土製の人形・馬・鏡や坩鼎土器などが多数出土。

岡部町
おかべちよう

面積:五三・二九平方キロ

大井川が形成した志太平野の北部に位置する。町の北側は南アルプスから延びる山稜が占め、この山稜が低くなった静岡市との境に宇津ノ谷うつのや峠がある。南は標高五〇一・四メートルの高草たかくさ山を境に焼津市、西は藤枝市と接する。町域は北部の山岳地から流れる朝比奈あさひな川と宇津ノ谷峠付近から流れる岡部川の流域に分けられ、二つの川の合流した内谷うつたに付近が岡部の中心地となっている。国道一号が藤枝市から当町域に入り北上、新宇津ノ谷トンネルを通り静岡市へ抜ける。

朝比奈川上流部の河岸段丘上には縄文時代の遺跡が分布している。最上流部には小丹原こたんばら遺跡(宮島)があり、縄文中期の土器と石斧・黒曜石製石鏃などが出土している。やや下流野田沢のたざわ川との合流地点付近の段丘上に御月山おつきやま遺跡・西ノ平にしのだいら遺跡(殿)がある。西ノ平遺跡からは縄文前期―中期の土器片と磨製石斧・打製石斧・石錘・石鏃などが出土し、弥生土器片も一片だけ出土している。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android