岩戸遺跡(読み)いわどいせき

日本歴史地名大系 「岩戸遺跡」の解説

岩戸遺跡
いわどいせき

[現在地名]清川村臼尾 岩戸

大野川と奥岳おくだけ川の合流点西方河岸段丘上にある旧石器時代後期の代表的遺跡。日本で唯一の岩偶(こけし形石製品)出土したことで著名で、昭和四二年(一九六七)以後三次の調査が行われた。同四二年の第一次調査では三つの文化層が検出され、第一文化層から豊富な石器群とともに岩偶が出土している。同五四年の第二次調査では第一文化層中で集石墓とみられる遺構が見つかり、注目された。同年の第三次調査では、第一文化層(第六層下部)相当の層で国府型ナイフ形石器・三稜尖頭器など、その上部(第六層上部)より小型のナイフ形石器を主体とする文化層が確認されている。

岩戸遺跡
いわといせき

[現在地名]大和町大字岩田 住吉

山陽本線岩田いわた駅の西南方約一キロに、標高約六五メートル、比高一〇メートル足らずの丘陵尾根上、岩戸八幡宮の参道にある平安時代末鎌倉時代初頭の祭祀遺跡。早くから祭器の出土が知られていたが、昭和四九年(一九七四)発掘調査が行われた(「岩戸遺跡」大和町教育委員会・一九七四年)

住居跡や祭祀に直接関係のある遺構は見付からなかったが、直径五メートルばかりの窪地土器を放棄した土器溜跡を検出し、この尾根上で祭祀が行われたことが明らかになった。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「岩戸遺跡」の意味・わかりやすい解説

岩戸遺跡 (いわといせき)

大分県豊後大野市の旧清川村大字臼尾字岩戸にある旧石器時代の遺跡。遺跡は眼下に大野川をのぞむ段丘上にあり,現在の河床から比高32mの高さである。以前から地元の研究者によって石器類が採集されていたが,1967年に芹沢長介による正式の発掘が行われ,第1,第2,第3の三つの文化層の存在が認められた。第1文化層は鹿児島県に噴出源をもつ姶良(あいら)火山灰より上部と考えられ,年代は前2万2000年より新しいと考えられた。この文化層から発見された遺物は,ナイフ形石器,スクレーパー,こけし形石偶が著名で,剝片製作技術の中には瀬戸内技法類似のものも存在する。こけし形石偶は,緑泥片岩製で,石器の大部分がスレート製であるのと相違する。この第1文化層からは,その後配石墓が発見され,歯冠・指骨などの人骨片が出土した。第3文化層には縦長の剝片をつくり出す技術が存在するようである。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「岩戸遺跡」の意味・わかりやすい解説

岩戸遺跡
いわといせき

大分県豊後大野(ぶんごおおの)市清川町(きよかわまち)臼尾(うすお)字岩戸にある旧石器時代遺跡。1967年(昭和42)に東北大学チームが、1979年には清川村教育委員会が、それぞれ発掘調査を行った。ローム層中には8枚の旧石器文化層があるが、上から2番目の約1万8000年前と推定される文化層中にはナイフ形石器、尖頭器(せんとうき)、スクレーパーのほかに緑泥片岩製のこけし形石偶(せきぐう)が含まれ、また河原石を配した集石墓と思われる遺構も発見された。

[芹沢長介]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

国指定史跡ガイド 「岩戸遺跡」の解説

いわといせき【岩戸遺跡】


大分県豊後大野市清川町にある墓群。大野川とその支流の奥岳川が合流する標高117mの河岸段丘上に所在する。遺跡は基盤の阿蘇凝灰岩の上に火山灰が堆積し、その間に複数の遺物包含層が残されている。最初の調査では多数の石器とともに、約2万年前のものと推定されるこけし形石偶(せきぐう)が出土し、人体の形をした遺物としては日本の旧石器時代の遺跡で最初に出土したものとされる。その後、旧石器時代の集石墓とみられる遺構が発見され、内部から人間の右側上顎犬歯や切歯の細片4点、海産の貝殻片などが出土。三稜尖頭器(せんとうき)、ナイフ形石器なども見つかり、1981年(昭和56)に国の史跡に指定された。質量ともに豊富な出土遺物や複数の文化層、集石墓と推定される遺構の存在などから、日本を代表する旧石器時代の遺跡といわれている。清川歴史民俗資料館で出土品を展示。JR豊肥本線豊後清川駅から車で約5分。

出典 講談社国指定史跡ガイドについて 情報

世界大百科事典(旧版)内の岩戸遺跡の言及

【旧石器時代】より

…約2万5000年前からヨーロッパと同じような石刃技法が出現し,約2万年前からはナイフをはじめとする各器種の変化が著しくなり,約1万5000年前からは細石器という名で呼ばれる組合せ道具としての細石刃が発達する。石器以外の石製品としては,緑泥片岩を用いたこけし形石偶が大分県岩戸遺跡から発掘されており,また北海道湯ノ里遺跡および美利河(びりか)遺跡では,ともに暗緑色の石製ビーズが出土した。前者はべんがらを散布した墓壙の底から発見されたという。…

※「岩戸遺跡」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android