岩沼(読み)いわぬま

精選版 日本国語大辞典 「岩沼」の意味・読み・例文・類語

いわぬま いはぬま【岩沼】

宮城県南部の地名。阿武隈川下流左岸にあり、かつて陸奥国府が置かれたともいわれ、江戸時代には奥州街道宿場町として栄えた。日本三稲荷一つ竹駒神社がある。昭和四六年(一九七一市制

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「岩沼」の意味・読み・例文・類語

いわぬま〔いはぬま〕【岩沼】

宮城県南部の市。奥州街道の宿場町として発展東北本線常磐線分岐点。承和9年(842)創建と伝える竹駒神社(稲荷)、北東部には仙台空港がある。人口4.4万(2010)。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「岩沼」の意味・わかりやすい解説

岩沼[市] (いわぬま)

宮城県南部にある市。1971年市制。人口4万4187(2010)。阿武隈川下流北岸に位置する。早くから集落がひらけ,武隈(たけくま)の里と呼ばれ,一時陸奥の国府が置かれたこともあり,市の西部には古代の東(あずま)街道が通じていた。近世には陸羽街道陸前浜街道の分岐点の宿場町であり,現在も国道(4号と6号)およびJR(東北本線と常磐線)の分岐点で,また北に接する名取市にまたがって仙台空港があり,交通の要地である。以前は仙台平野南部の水田地帯に位置する商業町であったが,1969年新産業都市への編入を機会にパルプ・ゴム製品の大工場や各種中小工場が進出して工業都市の性格を強めている。仙台から20kmの近距離に位置し仙台への通勤・通学者も多い。日本三稲荷の一つといわれる竹駒神社や,千貫神社,金蛇神社,長谷寺,東安寺など史跡に富む。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android