岸和田城(読み)キシワダジョウ

デジタル大辞泉 「岸和田城」の意味・読み・例文・類語

きしわだ‐じょう〔‐ジヤウ〕【岸和田城】

岸和田市にあった城。天正13年(1585)小出秀政が入封し修築したもので、寛永17年(1640)以降岡部氏在城。千亀利ちぎり城。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「岸和田城」の意味・読み・例文・類語

きしわだ‐じょう ‥ジャウ【岸和田城】

大阪府岸和田市にあった平城。建武元年(一三三四楠木正成代官、和田高家が構えたのが最初といわれる。天正一三年(一五八五)小出秀政が整備。寛永一七年(一六四〇)以降は岡部氏の居城石垣、堀が残存。昭和二九年(一九五四天守閣再建。千亀利(ちぎり)(=榺)城。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

日本の城がわかる事典 「岸和田城」の解説

きしわだじょう【岸和田城】

大阪府岸和田市岸城町にあった平城(ひらじろ)。安土桃山時代豊臣秀吉の叔父小出秀政(ひでまさ)が5層の天守を築いた城。建武年間(1334~36年)頃、楠木正成(くすのきまさしげ)の一党和田高家(たかいえ)が現在の和田町あたりに築城したのが岸和田城の始まりといわれる。その後、和泉守護細川氏や守護代松浦氏など、城主がめまぐるしく交代した。その間に現在地に移されたが、天守閣もなく、館の周囲に塀や土塁をめぐらせただけの城館であった。1585年(天正13)、豊臣秀吉の叔父小出秀政が3万石で入封、秀政は本格的な築城にとりかかった。このとき5層の天守閣を築くなど、近世城郭として整備された。豊臣氏滅亡後、松平松井)氏3代を経て、1640年(寛永17)摂津高槻から岡部宣勝(のぶかつ)が入城、大規模な改修が行われた。以後、明治維新まで岡部氏が13代にわたって居城した。1827年(文政10)、小出氏の築いた天守閣は落雷によって焼失し、1954年(昭和29)に再建され、その後城壁と櫓(やぐら)も再建され、現在にいたる。天守閣と櫓は市立郷土資料館となり、岡部家遺品などが展示公開されている。南海電鉄南海本線蛸地蔵駅から徒歩約5分。

出典 講談社日本の城がわかる事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「岸和田城」の意味・わかりやすい解説

岸和田城
きしわだじょう

戦国期~江戸期の城。大阪府岸和田市岸城町にある。1585年(天正13)豊臣(とよとみ)秀吉からこの地を与えられた小出秀政(こいでひでまさ)が入封し築城した。小出氏3代相続のあと1619年(元和5)松平(松井)康重(やすしげ)が入ったが、さらに40年(寛永17)高槻(たかつき)城から岡部宣勝(のぶかつ)が6万石で入り大改築を行っている。5層の天守閣は1827年(文政10)落雷で焼失し、現在の三層天守は模擬復興天守である。

[小和田哲男]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

事典・日本の観光資源 「岸和田城」の解説

岸和田城

(大阪府岸和田市)
大阪みどりの百選指定の観光名所。

出典 日外アソシエーツ「事典・日本の観光資源」事典・日本の観光資源について 情報

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android