岸田杜芳(読み)きしだ・とほう

朝日日本歴史人物事典 「岸田杜芳」の解説

岸田杜芳

生年生没年不詳
江戸中期の戯作者没年通説では天明8(1788)年5月。通称岸田豊治郎。江戸芝の三島町に住み表具師を職とする。狂歌の号は言葉綾知。天明期(1781~89)の黄表紙作者として著名な存在だが,狂歌活動も天明期に集中し,それ以前の経歴は未詳。寛政年中(1789~1801)にもその黄表紙が刊行されているのは,遺作とされる。天明2(1782)年の処女作以来,二十数部の黄表紙があるが,作風は歌舞伎趣味が濃厚で,『狂言好野暮大名』(1784),『仮名手本不通人蔵』(1787)などを代表作とする。程の良いうがちで,よく天明期黄表紙の風味を保っている。

(中野三敏)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「岸田杜芳」の解説

岸田杜芳 きしだ-とほう

?-1788 江戸時代中期の戯作(げさく)者,狂歌師
江戸芝神明前にすむ表具師。天明のころ,歌舞伎色のこい黄表紙「通増安宅関(とおりますあたかのせき)」「仮名手本不通人蔵(ふつうじんぐら)」などをかく。狂歌は万象亭(まんぞうてい)(桂川甫粲(ほさん))の連に属し,狂文を得意とした。天明8年死去。通称は豊治郎。狂号は言葉綾知(ことばの-あやち)。戯作者名は別に桜川杜芳

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android