島津家文書(読み)しまづけもんじょ

改訂新版 世界大百科事典 「島津家文書」の意味・わかりやすい解説

島津家文書 (しまづけもんじょ)

島津家重代相伝の中・近世文書。現在東京大学史料編纂所蔵。量質とも日本における武家文書の随一といわれ,源頼朝関係の古文書を含む始祖忠久以来の諸職の補任状,家督継承の文書,所領の譲状,諸将間の往復文書等をはじめ,15代島津貴久以降,本宗をついだ伊作島津家の文書その他,一族,他姓の重臣町田樺山,比志島,禰寝(ねじめ),二階堂等の諸家文書,台明寺文書,福昌寺文書等の寺院文書を収めており,内容はきわめて豊富。平安時代より江戸時代に至る日本封建制研究の好史料である。島津家では近世初期以来,文書奉行,記録奉行等担当のもとに史料の収集,家史編纂が行われ,併せて文書の整理,成巻,補修が実施されてきた。なかでも28代斉彬代の記録奉行伊地知季安尽力は大きい。相伝文書の主体は1537年(天文6)14代勝久が鹿児島清水城を退去,大隅・日向へ移動するとともに携帯したらしく,大半はその子孫亀山・藤野家に伝えられていたが,貴久の子16代義久と17代義弘,18代家久,19代光久の代に逐次回収され,まとまった文書として重書目録が作成され,代々相伝されることになったと思われる。1696年(元禄9)の鹿児島城罹災では領内より収集した多数の文書を焼失した。その後重要文書は主として城内御番所に置かれていたが,1871年(明治4)以降廃藩置県により六ヶ所蔵に収納された。77年の西南戦争の際,家令東郷重持らが危険を冒して搬出,かろうじて焼失を免れた。この際別に築地茶屋に収納されていた分は全焼したという。のち東京袖ヶ崎島津邸に移送,一部は磯島津邸に保存された。《大日本古文書所収
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本歴史地名大系 「島津家文書」の解説

島津家文書
しまづけもんじよ

解説 東京大学史料編纂所が昭和三二年に島津氏本宗家から購入して所蔵する文書史料群で、わが国「武家文書の白眉」とされる。正確には多くの国指定重要文化財や国宝級のものを含む「御文書」と称される中世から近世初期の文書群五千五七九点と白木本や長持本ほか、鹿児島藩行政文書を中心とした御文書以外の文書一万二千点余をさすが、一般にはこれに島津家本とよばれる写本類約六千五〇〇点と鹿児島藩の歴史家伊地知季安・季通父子の編纂した「旧記雑録」三六二冊などを含めた約二万五千点の島津家・鹿児島藩関係史料群の総称として用いられている。内容は極めて豊富にして多彩で、南九州における歴史研究の基本史料であるほか、平安時代から明治維新期に至る日本封建制研究の重要史料ともなっている。とくに重要で基本的なものは戦前に東京大学史料編纂所から「大日本古文書」家わけ第一六島津家文書一―三として刊行された。第一巻には歴代亀鑑・国統新亀鑑・御譲状置文・御外祖御譲状・御文書古目録・薩州日州図田帳・台明寺文書・頼朝公御教書・宝鑑・御文書など六二二点、第二巻には御口宣宣旨之類・御文書・文禄御検地御条書など五四一点、第三巻には他家文書・御文書など三八三点を収める。一方、鹿児島県では昭和四五年以降鹿児島県史料として「旧記雑録」の全巻はじめ、「新編島津氏世録支流系図」「寛永軍徴」「諸郷地頭系図」「斉彬公史料」「忠義公史料」「新納久仰雑譜」、および肝付・禰寝・二階堂・町田・山田・樺山など、中世以来の諸家文書や系譜などを翻刻している。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

百科事典マイペディア 「島津家文書」の意味・わかりやすい解説

島津家文書【しまづけもんじょ】

島津氏本宗家に伝えられた中世・近世にわたる文書史料群で,現在東京大学史料編纂所に所蔵される。狭義には〈御文書〉と称される鎌倉時代初期から近世初期にいたる文書群5579点,白木本・長持本,それ以外の鹿児島藩行政文書など約1万2千点余の文書を指し,広義には写本類約6500点,《旧記雑録》362巻を含む約2万5000点の島津家および鹿児島藩関係史料群の総称である。南九州の歴史研究のみならず,平安時代から明治維新にいたる歴史研究の重要史料。本宗家に相伝した文書は,戦国期島津忠兼(勝久)が伊作相州家島津氏に追われて鹿児島を退去した際散逸したが,その後島津義久・義弘・家久・光久の代を通じて逐次回収された。また近世初期以来,文書奉行・記録奉行らが任命されて史料の収集,家史編纂が進められ,併せて文書の整理・補修なども行われた。1877年の西南戦争の際六ヶ所蔵に収納されていた重要文書は,家令東郷重持らが危険を冒して搬出したことにより,焼失を免れた。質・量とも日本における第一級の武家文書として,一部が国の重要文化財に指定されている。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「島津家文書」の意味・わかりやすい解説

島津家文書
しまづけもんじょ

武家島津家相伝の文書。初代忠久(ただひさ)以降の歴代当主関係の文書(「歴代亀鑑(きかん)」「国統新亀鑑」「御譲状置文(おんゆずりじょうおきぶみ)」など)を主に、分家、比志島(ひしじま)家、台明寺(たいめいじ)などの中世文書と、藩政関係の近世文書等とからなり、記録奉行(ぶぎょう)などによる整理・補修が行われ、保存もよく、内容も広範囲に及ぶ。大半は東大史料編纂所(へんさんじょ)へ移置され、2002年(平成14)国宝に指定された。『大日本古文書 家わけ16 島津家文書』、『鹿児島県史料 旧記雑録』として刊行されている。

[三木 靖]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android