島貫兵太夫(読み)しまぬき・ひょうだゆう

朝日日本歴史人物事典 「島貫兵太夫」の解説

島貫兵太夫

没年:大正2.9.6(1913)
生年:慶応2.7.9(1866.8.18)
牧師,日本力行会創立者。陸奥(青森県)出身明治17(1884)年,押川方義から受洗。仙台神学校(東北学院大)を経て,日本基督教会の牧師となる。押川が推進した苦学生世話をすることを継承,発展させ,同33年,日本力行会を創立。苦学生の霊肉共なる救済伝道であると主張,さらに渡米部を設けて移民事業に着手する。大正3(1914)年には牧師を辞して事業に専念。死去するまでに世話をした会員8500人,在米会員3000人に達した。開化思想とキリスト教を連続させた明治のキリスト者であった。<参考文献>相沢源七『日本力行会の創立者島貫兵太夫伝』

(原誠)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「島貫兵太夫」の解説

島貫兵太夫 しまぬき-ひょうだゆう

1866-1912 明治時代の牧師。
慶応2年7月9日生まれ。仙台神学校(現東北学院大)在学中から押川方義(まさよし)の影響をうけ,苦学生の世話にあたる。卒業後上京し,神田教会で伝道。明治30年日本力行(りっこう)会を創立し,苦学生の救済につくし,事業を海外移民にまでひろげた。大正元年9月6日死去。47歳。陸奥(むつ)名取郡(宮城県)出身。著作に「力行会とは何ぞや」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android