崇明島(読み)すうめいとう(英語表記)Chóng míng dǎo

改訂新版 世界大百科事典 「崇明島」の意味・わかりやすい解説

崇明島 (すうめいとう)
Chóng míng dǎo

中国,長江揚子江)の河口にある島。行政的には上海崇明県を形成する。長江のもたらす泥土が沈積してできたもので,面積1083km2,中国の島では第3位の大きさ。唐代初めに西沙,東沙の二つの島が出現し,五代には西沙に鎮が置かれ,農漁業の開発がすすめられた。その後河流や潮流の変化とともに砂州消滅生成がくりかえされ,人為的な開発とともに島の面積は広がったが,自然環境は不安定であった。元代に州が置かれ,明には県となったが,県治は5度も変遷している。砂地であるため綿花の栽培に適し,島内で紡績業も栄えたほか塩業も盛んで,宋代には天賜塩場が設けられた。なお明・清時代には,他の江南地方の農村と同じく田地の二重所有制(一田両主制)が存在し,それが近代になっても残っていてよく研究されている。地理的位置から倭寇の攻撃を受けやすく,とくに明代の嘉靖年間(1522-66)には知県(県知事)の唐一嶺が戦死するほどで,それを記念する唐公祠は文化遺跡となっている。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「崇明島」の意味・わかりやすい解説

崇明島
すうめいとう / チョンミンタオ

中国、揚子江(ようすこう)の河口にある砂島。面積1267平方キロメートル(2016)。大部分が上海(シャンハイ)市崇明区に属すが、北東の一部は江蘇(こうそ)省啓東(けいとう)市、海門(かいもん)市に属す。崇明区の常住人口は70万3722(2010)。揚子江の沖積作用により形成された中州で、唐代初めに出現し、以後、揚子江の本流が南北に移動したことや、潮の干満、波の影響でいくつもの中州が出現・消滅を繰り返していたが、明(みん)末から清(しん)初にかけて島々の間に泥砂が堆積して一つの大島になった。近代になり東西両端が急速に高くなり、面積は日ごとに増大している。地形は平坦(へいたん)で、河川が縦横に流れ、土壌は肥沃である。島東部の東灘(とうたん)湿地は2002年にラムサール条約登録湿地となった。

 19世紀後半から本格的に開墾を開始し、中華人民共和国成立後は8か所に国営農場が建設された。米を主に、小麦、豆、綿花を産出する。漁業も盛んである。連絡橋で上海の中心部および啓東市とつながる。

[林 和生・編集部 2017年4月18日]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「崇明島」の意味・わかりやすい解説

崇明島【すうめいとう】

中国東部,長江河口の砂州島。世界最大の沖積島である。9―10世紀ごろ形成され,現在上海市に属し崇明県をなし,上海浦東新区,宝山区を擁し開発が進んでいるが,東部の崇明東灘湿地は水質が良く海洋生物の宝庫で,ラムサール条約登録地となっている。農業・漁業が盛ん。1041km2。崇明県全体の人口69万人(2014)。
→関連項目上海

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「崇明島」の意味・わかりやすい解説

崇明島
すうめいとう

チョンミン(崇明)島」のページをご覧ください。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

青天の霹靂

《陸游「九月四日鶏未鳴起作」から。晴れ渡った空に突然起こる雷の意》急に起きる変動・大事件。また、突然うけた衝撃。[補説]「晴天の霹靂」と書くのは誤り。[類語]突発的・発作的・反射的・突然・ひょっこり・...

青天の霹靂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android