嵐璃寛(読み)あらしりかん

改訂新版 世界大百科事典 「嵐璃寛」の意味・わかりやすい解説

嵐璃寛 (あらしりかん)

歌舞伎俳優。5世まである。(1)初世(1769-1821・明和6-文政4) 初世吉三郎三男。俳名李冠のち璃寛。前名嵐吉松。1787年(天明7)に2世吉三郎を襲名。没する直前の1821年(文政4)3月に名跡を甥に譲り,初世嵐橘(きつ)三郎と改名。同年5月には初世嵐璃寛を名のり,〈大璃寛〉と通称された。美男役者で口跡もよく,花形ともてはやされた。1817年(文化14)上坂していた江戸の花形3世尾上菊五郎と人気争いから訴訟騒ぎが起きたほど。芸域も広く,極上上吉にまでなった文化・文政期の立役の名優である。(2)2世(1788-1837・天明8-天保8) 初世嵐吉三郎の長男嵐猪三郎に入門し,嵐徳三郎の名で初舞台。嵐寿三郎を経て2世嵐橘三郎となる。28年(文政11)璃寛を襲名。32年(天保3)には至上上吉に位付けられ,花形の大立者となる。小柄だが目が大きかったことと,前名徳三郎をもじって〈目徳璃寛〉と呼ばれ,地芸を主に色立役・実事・若女方・実悪・老け役など広い芸域をこなした。なかでも色立役が得意で,犬塚信乃,雁金文七などを当り役とした。(3)3世(1812-63・文化9-文久3) 旅役者の子で尾上和三郎という。1831年2世に認められて徳三郎と改めた。美貌の女方として売り出し,43年璃寛を襲名した。立役・女方ともに演じたが,女方のほうが好まれた。(4)4世(1837-94・天保8-明治27) 3世の実子。嵐和三郎で初舞台。61年(万延2)3世徳三郎を名のり,67年(慶応3)璃寛を襲名した。襲名披露狂言の《皿屋敷》のお菊が好評であった。重厚な芸風で,板額などの女武道が当り芸。(5)5世(1870-1920・明治3-大正9) 4世の養子。初名嵐秀二郎から,和三郎,徳三郎を経て,1918年璃寛を襲名。《合邦》の玉手御前や《三十三間堂》のお柳など,女方の当り芸が多い。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

今日のキーワード

青天の霹靂

《陸游「九月四日鶏未鳴起作」から。晴れ渡った空に突然起こる雷の意》急に起きる変動・大事件。また、突然うけた衝撃。[補説]「晴天の霹靂」と書くのは誤り。[類語]突発的・発作的・反射的・突然・ひょっこり・...

青天の霹靂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android