川内(鹿児島県)(読み)せんだい

日本大百科全書(ニッポニカ) 「川内(鹿児島県)」の意味・わかりやすい解説

川内(鹿児島県)
せんだい

鹿児島県北西部にあった旧市名(川内市)。現在は薩摩川内(さつませんだい)市の西部を占める一地区。1940年(昭和15)県内2番目に市制施行。1951年(昭和26)水引(みずひき)村、1956年高江村と永利(ながとし)村、1957年下東郷(しもとうごう)村の大部分、1965年高城(たき)町をそれぞれ編入。2004年(平成16)樋脇(ひわき)町、入来(いりき)町、東郷(とうごう)町、祁答院(けどういん)町、里(さと)村、上甑(かみこしき)村、下甑(しもこしき)村、鹿島(かしま)村と合併、薩摩川内市となる。かつては千台とも書かれ、川内という名称は、川内川と高城川の川内にあることによる。旧市域は川内川下流部にあって、中央部には盆地状の川内平野が形成され、これを山地が取り囲み、山地と沖積平野との間にシラス台地が広がる。季節の変わり目には霧が多く発生する。交通の要衝でJR鹿児島本線、九州新幹線、第三セクター肥薩おれんじ鉄道(ひさつおれんじてつどう)が通じ、国道3号と267号の分岐点であり、北薩(ほくさつ)の交易の中心である。また、河口一帯も重要港湾の指定を受けて整備が進んでいる。奈良時代には薩摩国府が置かれ、泰平(たいへい)寺、国分寺なども建立されて、南九州における政治、経済、文化の中心地であった。1587年(天正15)豊臣(とよとみ)秀吉の大軍が薩摩に侵攻、当時九州一円に覇を唱えていた島津義久(よしひさ)は降伏(こうふく)して泰平寺で和議が成立し、旧領が安堵(あんど)された。水田が多く、水稲生産は県内第2位であった。ほかに砂丘地のラッキョウ、山麓(さんろく)のミカンなどがある。小型底引網やパッチ網(引網の一種)によるカタクチイワシの沿岸漁業も行われ、内水面での養鰻(ようまん)も盛んである。工業では中越パルプと京セラの大工場をはじめ200を超える中小工場があり、年間出荷額は県内第3位であった。商業の販売額も県内第3位であった。川内川河口右岸には九州電力の火力発電所、左岸には原子力発電所が建設され、九州のエネルギー基地となってきた。薩摩国分寺跡は国指定史跡、永利のオガタマノキは国指定天然記念物。可愛(えの)山陵、国指定重要文化財の銅鏡などを所蔵する新田神社(にったじんじゃ)などがある。川内大綱引(秋分の日の前日に行われる)は有名。川内温泉もある。

[田島康弘]

『浜田亀峰著『鹿児島県川内郷土史』上下(1954、1955・川内市)』『『川内市史』上下(1976、1980・川内市)』


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

黄砂

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android