川崎重工業(読み)かわさきじゅうこうぎょう

改訂新版 世界大百科事典 「川崎重工業」の意味・わかりやすい解説

川崎重工業[株] (かわさきじゅうこうぎょう)

造船プラント航空機などに特色をもつ総合重機械メーカー。オートバイも生産している。1878年に川崎正蔵(1837-1912)が東京築地で始めた川崎築地造船所を出発点とし,86年に神戸でも造船業を始め,事業も神戸に移し川崎造船所と改称した。96年改組して(株)川崎造船所となり,松方幸次郎が社長に就任。1919年川崎汽船,28年川崎車輛,37年川崎航空機をそれぞれ分離独立。1931年に経営難に陥り,32年には和議開始決定,再建会社となったが,戦争による造船需要の増大により業績も回復していった。39年川崎重工業と社名変更。第2次大戦後,50年製鉄部門を分離して川崎製鉄設立し,69年には戦前に分離した川崎航空機,川崎車輛を合併した。72年汽車製造を吸収合併。こうして現在は,陸海空いずれの分野にもかかわり,陸上部門ではセメント等のプラント装置,機械,車両,海上部門ではLNG船潜水艦,さらに航空宇宙というように,バランスのとれた事業構成になっている。ただし,船舶部門の売上げは近年低下気味である。資本金814億円(2005年9月),売上高1兆2416億円(2005年3月期)。
川崎財閥
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「川崎重工業」の意味・わかりやすい解説

川崎重工業
かわさきじゅうこうぎょう

船舶,車両,航空機などの総合機械メーカー。 1878年川崎築地造船所として発足。 96年株式会社に改組して川崎造船所設立。 1919年川崎汽船を設立,28年車両部門を分離して川崎車両,37年航空機部門を分離して川崎航空機工業を設立,39年現社名に変更。 50年製鉄部門を第二会社として分離し川崎製鉄,59年電機部門を分離して川崎電機製造を設立。 66年横山工業,69年川崎航空機工業,川崎車両,72年汽車製造を合併。防衛鉄道車両二輪車に加え,新分野として工業用ロボット「川崎ユニメート」を開発製造するほか,環境プラントも急成長している。売上構成比は,船舶 12%,車両6%,航空宇宙 23%,機械・環境・EP15%,産機・鉄構 16%,汎用機 29%。年間売上高1兆 2021億 8800万円 (連結。うち輸出 40%) ,資本金 814億 2600万円,従業員数1万 5819名 (1999) 。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

日本の企業がわかる事典2014-2015 「川崎重工業」の解説

川崎重工業

正式社名「川崎重工業株式会社」。英文社名「Kawasaki Heavy Industries, Ltd.」。輸送用機器製造業。明治11年(1878)「川崎築地造船所」創業。同29年(1896)「株式会社川崎造船所」設立。昭和14年(1939)現在の社名に変更。本社は神戸市中央区東川崎町。東京本社は東京都港区浜松町。総合重機会社。陸海空の輸送機を手がける。中大型2輪車・鉄道車両・航空機などに実績。東京証券取引所第1部・名古屋証券取引所第1部上場。証券コード7012。

出典 講談社日本の企業がわかる事典2014-2015について 情報

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android