川村重吉(読み)かわむら・しげよし

朝日日本歴史人物事典 「川村重吉」の解説

川村重吉

没年:慶安1.閏1.27(1648.3.21)
生年天正3(1575)
江戸前期の仙台藩士,土木治水の功労者。孫兵衛と称した。名は「じゅうきち」とも。長州阿武郡(山口県)生まれ。はじめ毛利輝元に仕え,慶長年中(1596~1615),仙台藩主伊達政宗に見いだされその家臣となり,「土功ニ精シ」いところから藩内の開発事業に当たった。はじめ製塩や本吉郡製鉄などにも関係したが,最大の事業は元和9(1623)年に着手した北上川付替(流路変更)工事である。追波湾に注ぐ流路に加え,下流迫川,真野川と合流した流路が石巻で海に注ぐようにした大改修事業である。この結果,北上川本支流の舟運が飛躍的に発展し,河口の港町石巻は仙台藩,南部藩などの江戸廻来の一大集積地となった。知行高3000石余。<参考文献>田辺希績編『伊達世臣家譜』1巻(復刻,1975)

(渡辺信夫)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「川村重吉」の解説

川村重吉 かわむら-じゅうきち

1575-1648 江戸時代前期の武士,治水家。
天正(てんしょう)3年生まれ。陸奥(むつ)仙台藩士。はじめ毛利輝元に,のち伊達政宗につかえる。元和(げんな)9年(1623)から4年をかけて北上川を改修し,東流していた本流を南下させて石巻湾にそそぐ工事を完成。北上川水運を発展させた。正保(しょうほ)5年閏(うるう)1月27日死去。74歳。長門(ながと)(山口県)出身通称は孫兵衛。

川村重吉 かわむら-しげよし

かわむら-じゅうきち

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android