川連漆器(読み)かわつらしっき

事典 日本の地域ブランド・名産品 「川連漆器」の解説

川連漆器[漆工]
かわつらしっき

東北地方、秋田県の地域ブランド。
秋田県湯沢市川連町・旧稲川町駒形地区及び三梨地区に由来する製法により秋田県湯沢市川連町・旧稲川町駒形地区及び三梨地区で漆塗りを施した杯・皿・重箱・鉢・べんとう箱・椀・片口・茶托茶筒茶櫃・なつめ・菓子器・盆・膳・箸・箸箱・しゃもじ・急須台・おしぼり置き・花器。約800年前の鎌倉時代、源頼朝の家臣であった稲庭城主・小野寺重道の弟・道矩が農民内職として武具に漆を塗らせたのが始まりといわれる。江戸時代に日用雑器としての椀づくりが盛んになった。丈夫さで定評のある川連漆器は、直接生漆を塗る地塗りが数回繰り返されるため、堅く丈夫に仕上がる。殊に、刷毛目を見せずに漆を均等に塗る花塗りには、高度な技術が要求される。秋田県伝統工芸品。1976(昭和51)年12月、通商産業大臣(現・経済産業大臣)によって国の伝統的工芸品に指定。2008(平成20)年6月、特許庁の地域団体商標に登録された。商標登録番号は第5141290号。地域団体商標の権利者は、秋田漆器工業協同組合。

出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域ブランド・名産品」事典 日本の地域ブランド・名産品について 情報

デジタル大辞泉プラス 「川連漆器」の解説

川連漆器

秋田県湯沢市の川連(かわつら)地区を中心に生産される漆器。製造起源は鎌倉時代に遡るとされる。国の伝統的工芸品に指定。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

世界大百科事典(旧版)内の川連漆器の言及

【稲川[町]】より

…稲庭には中世に小野寺氏が居城した稲庭城跡がある。川連地区は,武具の漆塗が起源と伝えられる川連漆器が特産で,大館,久保を中心に椀,膳類が生産され,国の伝統的工芸品に指定されている。近年は仏壇製造が発展をみせ,漆器,仏壇の出荷額は農業生産額を上回り,重要な地場産業に成長している。…

※「川連漆器」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

青天の霹靂

《陸游「九月四日鶏未鳴起作」から。晴れ渡った空に突然起こる雷の意》急に起きる変動・大事件。また、突然うけた衝撃。[補説]「晴天の霹靂」と書くのは誤り。[類語]突発的・発作的・反射的・突然・ひょっこり・...

青天の霹靂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android