巨勢宿奈麻呂(読み)こせのすくなまろ

改訂新版 世界大百科事典 「巨勢宿奈麻呂」の意味・わかりやすい解説

巨勢宿奈麻呂 (こせのすくなまろ)

奈良時代前期の貴族生没年不詳。少麻呂とも表記。728年(神亀5)外従五位下。729年(天平1)長屋王の変に際して窮問使となる。時に少納言。733年(天平5)従五位下。《万葉集》巻六に,春2月諸大夫左少弁巨勢宿奈麻呂の家に集いて宴する歌をのせ,巻八に,宿奈麻呂の〈わが屋前の冬木の上に降る雪を梅の花かとうち見つるかも〉を収録している。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

朝日日本歴史人物事典 「巨勢宿奈麻呂」の解説

巨勢宿奈麻呂

生年:生没年不詳
8世紀前半の官人。少麻呂とも書く。神亀5(728)年,正六位下から外従五位下に昇進。のち少納言に任じられ,天平1(729)年2月,長屋王の変に当たり舎人親王らと共に王の宅に糾問のために派遣された。その後昇進を重ね天平5年には従五位上。『万葉集』(巻6)によれば,天平9年2月ごろには左少弁であり,諸大夫らが宿奈麻呂宅で宴会したことが知られる。

(清田善樹)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「巨勢宿奈麻呂」の解説

巨勢宿奈麻呂 こせの-すくなまろ

?-? 奈良時代の官吏
少納言在任中の神亀(じんき)6年(729)長屋王の変がおきたとき,舎人(とねり)親王らとともに王のもとに派遣され,尋問にあたる。のち左少弁となった。「万葉集」に和歌1首がのせられている。名は少麻呂ともかく。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android