巨勢弘高(読み)こせのひろたか

朝日日本歴史人物事典 「巨勢弘高」の解説

巨勢弘高

生年生没年不詳
平安中期の宮廷絵師広貴・広高とも。病で出家したが,のち還俗して絵所に仕えたという。正暦年間(990~995),関白藤原道隆の臨時客に弘高の描いた楽府屏風が用いられる。長保1(999)年,不動像を描く。このとき妥女正 であった。同年,藤原彰子入内の調度に弘高の歌絵の冊子がある。2年,五霊鳳桐画様を図する。4年,書写聖性空像を描く。寛弘7(1010)年,妍子入東宮の調度に弘高の屏風がある。王朝文化の成熟期に広範な作画活動を行い,古典様式を代表する絵師のひとりとみれらる。作品は現存しない。<参考文献>秋山光和『平安時代世俗画の研究

(長谷川稔子)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「巨勢弘高」の解説

巨勢弘高 こせの-ひろたか

?-? 平安時代中期の画家
巨勢深江(ふかえ)の子。采女正(うねめのかみ),絵所(えどころ)長者となる。長保2年(1000)一条天皇の衣服のため五霊鳳桐の模様を,4年花山上皇の命で性空(しょうくう)上人像をえがいた。多方面での活動が知られ,平安時代絵画の典型的様式の完成者とみなされる。名は広高,広貴,広孝ともかく。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android