(読み)ハ

デジタル大辞泉 「巴」の意味・読み・例文・類語

は【巴】[漢字項目]

人名用漢字] [音]ハ(呉)(漢) [訓]ともえ
〈ハ〉中国四川省東部の異称。「巴蜀はしょく
〈ともえ(どもえ)〉水が渦巻いた模様。「卍巴まんじともえ葵巴あおいどもえ
[名のり]とも
難読巴布パップ巴奈馬パナマ巴比倫バビロン巴里パリ巴爾幹バルカン

ともえ【巴】[謡曲]

謡曲二番目物平家物語などに取材武者姿で現れた木曽義仲の愛妾巴御前の霊が、義仲とともに討ち死にできなかった無念を語る。

とも‐え〔‐ヱ〕【×巴/×鞆絵】

ともに形が似ているところからという》
湧き出した水がうずを巻いて外へめぐるような形・模様。
物が円形を描くように回るようす。「三者が―となって戦う」
紋所の名。1図案化したもの。巻く方向によって左巴右巴があり、その数によって一つ巴・二つ巴三つ巴などという。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「巴」の意味・わかりやすい解説

巴 (ともえ)

能の曲名二番目物修羅物。作者不明。シテは巴の霊。木曾の国の僧(ワキ)が近江の粟津(あわづ)に着くと,社の前で涙を流している若い女(前ジテ)がいる。言葉をかけると,これは木曾義仲を祭った社だから,あなたも同国の人なら経を手向けなさいといって消え去る。僧が弔っていると女武者(後ジテ)が現れ,義仲に仕えた巴御前の霊であることを明かし,義仲の戦いぶりや死の前後のようすを物語る(〈クセ〉)。義仲が敗戦の混乱で乗馬深田に踏み込み,動けなくなっていたのを,自分がここの松原に伴ってきて自害を勧め,寄せ手を追い散らして時をかせいだ(〈中ノリ地等〉)。戻ってみると義仲はすでに最期を遂げていたので,自分は形見の品を持って,遺言どおりに木曾に帰ったと物語り,なお弔いを頼むのだった。

 現行の修羅物の中で唯一の女武者物である。義仲への思慕を描くなかで,女らしい薙刀(なぎなた)さばきを見せるというのがこの能の趣向である。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「巴」の意味・わかりやすい解説

巴【ともえ】

紋章の一種。水の渦巻とも,雲文,雷文の変化したものともいう。ふくれた部分を首,細い部分を尾と呼び,二つ巴,三つ巴,組巴,対巴など各種ある。家紋としては,公家では西園寺家武家では宇都宮・小山・結城氏に始まると伝え,鎌倉以降武家で盛行。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典(旧版)内のの言及

【髪洗い】より

…ために毛が地についたままゆれて,髪を洗っているようにみえるところからこの名がついた。毛をぐるぐるとまわす型は〈巴(ともえ)〉と呼ばれる。なお,獅子の髪洗いは,たとえば長野県更埴市雨宮(あめのみや)の神事に,獅子が橋から水面すれすれに宙吊りになって獅子頭を振りまわす儀式(橋がかり)があることから,神事の獅子をめぐる民俗の反映が考えられている。…

【巴蜀】より

…中国,四川省をさしていう語。巴とは現在の重慶を中心として,嘉陵江流域を含む四川省東部をさし,蜀とは成都盆地を主地域とし,岷(みん)江流域に広がる西部をさす。元来はいわゆる西南夷系統に属する異民族の住地であったが,その中で巴と蜀はさらに民族・文化系統を異にした。…

※「巴」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

靡き

1 なびくこと。なびくぐあい。2 指物さしものの一。さおの先端を細く作って風にしなうようにしたもの。...

靡きの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android