市川厚一(読み)いちかわこういち

日本大百科全書(ニッポニカ) 「市川厚一」の意味・わかりやすい解説

市川厚一
いちかわこういち
(1888―1948)

病理学者、畜産学者。茨城県生まれ。1913年(大正2)東北帝国大学農科大学(札幌農学校を改称、北海道大学農学部の前身)畜産科を卒業。東京帝国大学医学部病理学教室で山極勝三郎(やまぎわかつさぶろう)教授の実験助手となり、ウサギの耳にコールタールを反復して塗る発癌(はつがん)実験に従事した。200~500日間全経過を観察、ついに世界で初めて人工的に皮膚癌をつくることに成功し、1915年(大正4)山極・市川連名で第一報を公表した。この研究で1919年、山極とともに帝国学士院賞を受賞。1925年北海道帝国大学農学部教授となり畜産学科に比較病理学講座を創設、家畜病理学について多くの業績をあげた。発癌実験に成功したころ「北極」と号した市川は「世捨人三五の糧(かて)に生くるとも鏡下に見ゆるものは錦繍(きんしゅう)」と歌ったが、「三五の糧」とは、月に15円の借金をして苦学していたからである。

[本田一二]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「市川厚一」の意味・わかりやすい解説

市川厚一 (いちかわこういち)
生没年:1888-1948(明治21-昭和23)

癌学者,畜産学者。茨城県生れ。札幌農科大学卒業後,大学院生として東大医学部病理学教室に入り,1915年山極勝三郎とともにウサギの耳介にコールタールを反復塗布することにより,世界最初の人工癌発生に成功し,癌の刺激要因説に根拠を与えた。この功績で19年には山極とともに帝国学士院賞を受ける。癌の早期診断に関する研究のほか,家畜病理学面での業績も多い。北海道大学農学部教授となり,畜産学科に比較病理学講座を創設した。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「市川厚一」の解説

市川厚一 いちかわ-こういち

1888-1948 大正-昭和時代の病理学者,獣医学者。
明治21年4月生まれ。東京帝大医学部で山極(やまぎわ)勝三郎とともに,ウサギの耳にコールタールをぬって大正4年世界最初の人工癌(がん)発生の実験に成功。8年山極とともに学士院賞。14年北海道帝大教授。ウマの伝染性貧血症の研究など家畜病理学の研究でも知られる。昭和23年9月4日死去。61歳。茨城県出身。東北帝大農科大学(現北大農学部)卒。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の市川厚一の言及

【癌】より

…以来多くの人たちが〈刺激説〉を証明しようと動物実験をくり返したが,だれも成功しなかった。しかるに1915年,日本の山極勝三郎と市川厚一は,ウサギの耳に年余にわたりタールを塗りつづけるという忍耐強い実験の結果,世界にさきがけて人工的に〈刺激〉により癌をつくり出すことに成功したのである。この成功に力を得て,イギリスの化学者グループが癌原物質の探索を精力的に行い,28年,ケナウェーE.Kennaway(1881‐1958)は合成炭化水素1,2,5,6‐ジベンズアントラセンの癌原性を明らかにし,33年にはクックJ.Cookがタール中の癌原物質が3,4‐ベンツピレンであることをつきとめた。…

※「市川厚一」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android