市川団十郎(5代)(読み)いちかわ・だんじゅうろう

朝日日本歴史人物事典 「市川団十郎(5代)」の解説

市川団十郎(5代)

没年:文化3.10.29(1806.12.8)
生年寛保1.8(1741)
江戸中期の歌舞伎役者。4代目団十郎の実子俳名三升,白猿など。狂歌名は反古庵,花道のつらね。松本幸蔵,3代目松本幸四郎を経て明和7(1770)年,団十郎を襲名,のちに市川鰕蔵と改めた。寛政8(1796)年引退後も請われて市川白猿の名で数度舞台に立った。実悪から始めて実事,荒事をよくした。当たり役としては暫,外郎売,六部,悪七兵衛景清,工藤祐経などが名高い。最盛期の江戸歌舞伎界最高の人気役者であった。隠居名成田屋七左衛門。俳諧や狂歌を通じて大田蜀山人,鹿津部真顔,山東京伝,烏亭焉馬らの文人親交があり,熱烈な支援を得た。焉馬は5代目を中心に『江戸客気 団十郎贔屓』『追善数珠親玉』など歴代団十郎に関する多数の著作を刊行した。5代目自身の句や文を集めた『友なし猿』『徒然吾妻詞』『市川白猿集』などがある。6代目は5代目の実子が徳蔵,海老蔵(4代目)を経て寛政3年に襲名したが,同11年に早世した。<参考文献>日野竜夫編『五世市川団十郎集』

(池上文男)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「市川団十郎(5代)」の解説

市川団十郎(5代) いちかわ-だんじゅうろう

1741-1806 江戸時代中期-後期の歌舞伎役者。
寛保(かんぽう)元年8月生まれ。4代市川団十郎の子。明和7年5代を襲名。若衆方,実悪(じつあく),実事(じつごと),女方をこなし,安永-天明の江戸歌舞伎全盛期の花形役者となる。寛政3年鰕蔵(えびぞう)と改名。文化3年10月30日死去。66歳。江戸出身。初名は松本幸蔵。前名は松本幸四郎(3代)。俳名は白猿。狂歌名は花道のつらね。屋号は成田屋。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

青天の霹靂

《陸游「九月四日鶏未鳴起作」から。晴れ渡った空に突然起こる雷の意》急に起きる変動・大事件。また、突然うけた衝撃。[補説]「晴天の霹靂」と書くのは誤り。[類語]突発的・発作的・反射的・突然・ひょっこり・...

青天の霹靂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android