市川小団次(読み)いちかわこだんじ

精選版 日本国語大辞典 「市川小団次」の意味・読み・例文・類語

いちかわ‐こだんじ【市川小団次】

歌舞伎俳優。四世。屋号高島屋。俳名米升。江戸の人。怪談物の早変わりや宙乗りを得意とし、河竹黙阿彌と提携して、白浪物上演。文化九~慶応二年(一八一二‐六六

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「市川小団次」の意味・わかりやすい解説

市川小団次
いちかわこだんじ

歌舞伎(かぶき)俳優。元禄(げんろく)~享保(きょうほう)期(1688~1736)の若衆方、若女方(わかおんながた)で初世市川団十郎の門弟になった初世以降、5世まで継承。そのうち4世が有名。

[古井戸秀夫]

4世

(1812―66)名人小団次とよばれる幕末の名優。江戸・市村座の火縄売り高島屋栄蔵の子。屋号高島屋。幼くして7世市川団十郎に入門したがまもなく江戸を離れ、名古屋、伊勢(いせ)、京都の子供芝居大坂の浜芝居で修業を積む。1844年(弘化1)に江戸を追放されて上坂中の師団十郎のもとで、4世市川小団次を襲名。1847年に江戸に下る。悪声のうえに貧弱な体躯(たいく)ながら、機敏な動きで、大坂仕込みの早替りや宙乗りで人気を集める。狂言作者河竹新七(後の黙阿弥(もくあみ))と提携し、『鼠小僧(ねずみこぞう)』『小猿(こざる)七之助』『三人吉三(さんにんきちさ)』など講釈種の生世話(きぜわ)の小悪党の役で評判をとり「白浪(しらなみ)(泥棒)役者」とよばれた。1857年座頭(ざがしら)となり、翌年以後の江戸劇壇は小団次の独壇場となったが、当時の退廃した社会を微細にうつした演技が、1866年(慶応2)の『鋳掛松(いかけまつ)』で幕府取締り対象になり、それが原因で憤死したという。

[古井戸秀夫]

5世

(1850―1922)本名須原清助。4世の子。1879年(明治12)襲名。義兄初世左団次とその子2世左団次の脇役(わきやく)を務めた。

[古井戸秀夫]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「市川小団次」の意味・わかりやすい解説

市川小団次 (いちかわこだんじ)

歌舞伎俳優。初世から5世まであるが,4世が有名。4世(1812-66・文化9-慶応2)は俳名米升,屋号高島屋。市村座出方の子で幼時大坂に上り,1822年(文政5)市川米蔵の名で子供芝居に出て各地を回り,29年(文政12)上坂した7世団十郎に入門。同年米十郎と改名して小芝居で修業,果敢なケレンと幅広い演技力で中(ちゆう)芝居の人気者となった。44年(弘化1)小団次を襲名,3年後江戸に下り,以後20年間江戸の舞台を勤め,門閥なくして座頭の地位を得るまで出世した。小男で口跡も悪いという先天的条件を厳しい身体的訓練と演出やせりふ回しのあくなき工夫でよく克服,河竹黙阿弥と提携して次々新作を上演,江戸の生世話狂言に上方系辛抱狂言の役柄を取り込み,実意を尽くしながら貧苦に泣き悪に傾くという,幕末期下層庶民の不安な心情を,きわめて写実的に演じた。鼠小僧,鬼坊主清吉,いかけ松など当り役は数多い。なお,5世は1878年に実子清吉がついだ。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「市川小団次」の意味・わかりやすい解説

市川小団次【いちかわこだんじ】

歌舞伎俳優。5世〔1850-1920〕まである。屋号高島屋。4世〔1812-1866〕は7世市川團十郎門下の下級俳優から,幕末の代表的名優に出世した。容姿の欠点を技芸で補い,広い芸域をこなし,河竹黙阿弥と結び生世話(きぜわ)物を完成。名人小団次といわれた。
→関連項目市川左団次高島屋

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

山川 日本史小辞典 改訂新版 「市川小団次」の解説

市川小団次
いちかわこだんじ

歌舞伎俳優。江戸前期から5世を数えるが,4世が著名。初世(1676~1726)は初世市川団十郎の門弟。俳名花薫。4世(1812~66)は幕末期を代表する名優。京坂で早替り・宙乗りなどけれん演出を得意としたが,晩年は江戸で河竹黙阿弥と提携し,生世話物(きぜわもの)の名作を多数うみだした。市井描写と音楽的な演出にすぐれ,所作事(しょさごと)もよくした。屋号は高島屋。俳名米升(べいしょう)。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

今日のキーワード

黄砂

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android