市川段四郎(2代)(読み)いちかわ・だんしろう

朝日日本歴史人物事典 「市川段四郎(2代)」の解説

市川段四郎(2代)

没年:大正11.2.6(1922)
生年:安政2.7.21(1855.9.2)
明治大正期の歌舞伎役者。2代目以降,沢瀉屋屋号とする。俳名笑楽,寿猿。本名喜熨斗亀次郎。大部屋の頭で立師だった坂東三太郎の子として,江戸浅草馬道に生まれる。初名坂東羽太作。のちに9代目市川団十郎の弟子となり山崎猿之助(のちに初代市川猿之助)。一時破門されて松尾姓となるが,復帰して明治後期には歌舞伎界の重鎮のひとりとなった。明治43(1910)年に段四郎を襲名。下回りから出世した努力家だった。古格豊かな芸風で,「摂州合邦辻」の合邦など渋い立役や老役を得意としたが,舞踊ケレンも巧みで,古劇の知識も豊富であった。なお長男が2代目猿之助(最晩年に猿翁),その子が3代目段四郎を襲名。3代目猿之助・4代目段四郎兄弟はその子。<参考文献>「現代名優評伝」(『演芸画報』1918年3月号),3代目市川猿之助編『猿翁』

(石橋健一郎)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「市川段四郎(2代)」の解説

市川段四郎(2代) いちかわ-だんしろう

1855-1922 明治-大正時代の歌舞伎役者。
安政2年7月21日生まれ。立師(たてし)坂東三太郎の子。13代市村羽左衛門,7代河原崎権之助に入門。一時破門となるがゆるされ,初代市川猿之助をへて明治43年2代段四郎を襲名。立役(たちやく),老役(ふけやく),舞踊を得意とし,古典に通じた。大正11年2月6日死去。68歳。江戸出身。本名は喜熨斗(きのし)亀次郎。初名は坂東羽太作。俳名は笑楽。屋号は沢瀉(おもだか)屋。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android