市振(読み)いちぶり

精選版 日本国語大辞典 「市振」の意味・読み・例文・類語

いちぶり【市振】

新潟県南部、青海(おうみ)町の地名江戸時代越中越後との国境の地として関所が置かれた。
※俳諧・奥の細道(1693‐94頃)越後路「越後の地に歩行(あゆみ)を改て、越中の国一ぶりの関に到る」

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「市振」の意味・わかりやすい解説

市振
いちぶり

新潟県南西部,糸魚川市青海町西部の集落。旧村域。 1954年青海町に編入。日本海に臨む北陸街道難所親不知の西にある。寛永年間 (1624~44) の初め頃幕命で高田藩が市振関所を設け,海の遠見番所を兼ねた。県境の玉ノ木とともに国道8号線に街村をなす。松尾芭蕉の「一つ家に遊女も寝たり萩と月」の句碑がある。一部地域は親不知子不知県立自然公園に属する。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android