布衣(ほい)(読み)ほい

日本大百科全書(ニッポニカ) 「布衣(ほい)」の意味・わかりやすい解説

布衣(ほい)
ほい

公家(くげ)衣服の一種。狩衣(かりぎぬ)のこと。狩衣は遊猟のときに着る上着で、元来、布(麻布)製であったため布衣とよばれた。盤領(あげくび)、身一幅(ひとの)の脇(わき)あけ形式、袖(そで)口に括(くく)りの緒を通し、軽便な上着として日常にも使われた。『西宮記(さいぐうき)』に「布衣太上天皇己下随便服用(ほいだじょうてんのういかべんにしたがいふくよう)」とある。平安時代中期以降、五位以上の人が絹の紋織物で製した狩衣を、六位以下の人が布製のほか、無文の絹でつくられたものを用い、後者をことに布衣と称するようになった。六位以下の人は無文の狩衣である布衣を着たため、その身分の人を布衣といった。『うつほ物語』(祭使)に「しばし布衣になりて、その装束この学生にとらせよ」とある。鎌倉幕府においては、将軍が出行の日、随行大名は布衣を着用し、警衛武士直垂(ひたたれ)であったが、その後、両者の格の上下が変わり、江戸幕府では、正装として将軍以下諸大名の四位以上が直垂、狩衣を従(じゅ)四位以下の諸太夫、布衣を無位無官で御目見(おめみえ)以上の者とされた。

[高田倭男]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android