帰化城(読み)きかじょう(英語表記)Guī huà chéng

改訂新版 世界大百科事典 「帰化城」の意味・わかりやすい解説

帰化城 (きかじょう)
Guī huà chéng

中国,内モンゴル自治区の区都フフホト(呼和浩特)の旧名。この地は遼・金・元代(10~14世紀)に豊州と呼ばれ,明末の16世紀20年代から内モンゴル族のトウメット(土黙特)部長アルタン・ハーンが駐牧してからモンゴル名のフフホト(青い城の意)で知られるようになった。1570年(隆慶4)明朝との和議が成り,アルタン・ハーンが明朝から順義王に封ぜられた際,その居城に対して帰化城の名を贈られた。以来フフホトは帰化城の名で知られ,内モンゴルの政治・経済・文化の中心となった。清の1739年(乾隆4)帰化城の北東4kmに綏遠城を築いたので,これを新城旧来の帰化城を旧城と呼び,新旧両城区を併せて帰化綏遠庁が置かれた。1912年(民国1)庁を改めて県とし,ついで帰綏県と改められた。1929年からは綏遠省と称された。1937-45年の抗日戦争の間,日本軍の占領下で厚和特別市と改名されたが,解放後の1954年本来の名称たるフフホト(呼和浩特)が復活した。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「帰化城」の意味・わかりやすい解説

帰化城
きかじょう
Gui-hua-cheng; Kuei-hua-ch'êrg

中国,内モンゴル自治区の首都フフホト (呼和浩特) の古称。 1565年,トゥメットのアルタン (俺答)のもとに亡命した漢人の白蓮教徒らにより建設され,モンゴル人によってフフホト (青い都) と名づけられたが,71年講和成立後,明により帰化城と命名された。 1628年,チャハル (察哈爾) 部リンダン (林丹)の手に落ち,のち清が占領。清代に近くに綏遠城がおかれ,合併して帰綏と呼ばれた。 1937~39年,モンゴル連合自治政府の首都となり,厚和と改名された。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

旺文社世界史事典 三訂版 「帰化城」の解説

帰化城
きかじょう

中国内モンゴル自治区の区都フフホトの明代の呼称
旧城は16世紀にモンゴル−タタール部のアルタン=ハンが漢人を集めて築城した。新城は清代に築かれ,綏遠 (すいえん) 城と呼ばれた。現在では両方を合わせて帰綏 (コイソイ) と呼ぶ。

出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「帰化城」の意味・わかりやすい解説

帰化城
きかじょう

フフホト

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

山川 世界史小辞典 改訂新版 「帰化城」の解説

帰化城(きかじょう)

フフホト

出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報

世界大百科事典(旧版)内の帰化城の言及

【フフホト】より

…人口92万(1995)。16世紀中ごろ,この地にモンゴル人が建設した集落をフフホト(青い城)と呼んだが,明代末中国の支配下に入り,〈漢族に帰属し教化される〉という意味で〈帰化城〉と名づけられた。さらに清代,その北東3kmに新城が建設され,〈綏靖遠方〉(遠い地を治める)からこれを〈綏遠(すいえん)〉と称した。…

※「帰化城」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

黄砂

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android