常北(読み)じょうほく

日本大百科全書(ニッポニカ) 「常北」の意味・わかりやすい解説

常北
じょうほく

茨城県中北部、東茨城郡にあった旧町名常北町(まち))。現在は同郡城里町(しろさとまち)の南東部を占める地域。旧常北町は1955年(昭和30)石塚(いしつか)町と小松、西郷(さいごう)の2村が合併して成立。2005年(平成17)同郡桂村(かつらむら)、西茨城郡七会村(ななかいむら)と合併、城里町となった。旧町域は水戸城の北にあるので城北地方と通称され、これに常陸(ひたち)の北部の意を重ねて町名を常北とした。鶏足(とりあし)山塊の東部丘陵と那珂(なか)川沿いの台地よりなる。国道123号が通じる。中世は佐竹氏一族の所領、近世は水戸―宇都宮、太田―笠間(かさま)の両街道の交差する石塚が宿場町。商業と農業が主で、米、野菜の生産、畜産のほか、古内(ふるうち)を中心に茶園が多く、古内茶は名産品。多目的ダムの藤井川ダムがある。小松寺には平重盛(しげもり)の墓(県指定史跡)があり、同寺の浮彫如意輪観音(にょいりんかんのん)像と、薬師寺の木造薬師如来(にょらい)及両脇侍像はともに国指定重要文化財。

[櫻井明俊]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「常北」の意味・わかりやすい解説

常北
じょうほく

茨城県中北部,城里町南東部の旧町域。水戸市に接し,那珂川右岸にある。 1955年石塚町と小松村西郷村の2村が合体して常北町が発足。 2005年村,七会村と合体して城里町となった。西部八溝山地の鶏足山塊に面し,山地が総面積の約半分を占める。佐竹氏築城の地であるが,慶長7 (1602) 年佐竹氏の秋田移封とともに廃城。中心集落の石塚は那珂川の段丘上に位置する。産業は農業が中心でタバコ,茶は特産那珂西城跡や薬師寺,清音寺などの古刹がある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「常北」の意味・わかりやすい解説

常北 (じょうほく)

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android