常磐公園(読み)トキワコウエン

デジタル大辞泉 「常磐公園」の意味・読み・例文・類語

ときわ‐こうえん〔ときはコウヱン〕【常磐公園】

偕楽園かいらくえん

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「常磐公園」の意味・読み・例文・類語

ときわ‐こうえん ときはコウヱン【常磐公園】

茨城県水戸市にある偕楽園別称

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

日本歴史地名大系 「常磐公園」の解説

常磐公園
ときわこうえん

[現在地名]旭川市常磐公園

石狩川左岸のあさひ橋たもとにある公園。面積一五・九ヘクタール。明治四三年(一九一〇)川町有地一〇町余を公園敷地と決定、当時は石狩川と牛朱別うしゆべつ川に挟まれた長方形中島であった。明治四五年公園整備に着工、大正二年(一九一三)大凶作の救済事業で池を掘り、築山を造って植樹、同五年五月に開園昭和六―七年(一九三一―三二)の牛朱別川旧流路の埋立工事が完了、市街地と地続きとなった。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

国指定史跡ガイド 「常磐公園」の解説

ときわこうえん【常磐公園】


茨城県水戸市常磐町・見川町にある、偕楽園として名高い公園。1842年(天保13)、士民と「偕(とも)に楽しむ園」として徳川斉昭(なりあき)が開園し、一般の民衆も一定の日に入園を許された。偕楽園、桜山丸山をあわせて合計13万8493m2の広さがある。偕楽園には藩主の御座の間などのある3階建ての好文亭があり、当時詩歌の会や茶会などが催されていた。1873年(明治6)に常磐公園の名で開放され、1922年(大正11)に国の史跡および名勝指定された。1945年(昭和20)に好文亭は戦災で焼失したが、1958年(昭和33)に復元。公園の名称条例で偕楽園と称することになり、現在にいたっている。JR常磐線ほか水戸駅から茨城交通バス「偕楽園前」下車、徒歩すぐ。

出典 講談社国指定史跡ガイドについて 情報

事典 日本の地域遺産 「常磐公園」の解説

常磐公園

(北海道旭川市常磐公園)
北の造園遺産」指定の地域遺産〔第9号〕。
常磐公園は、1910(明治43)年市民の要望によって市街地中心部に造られた。現在の姿は昭和の終わりに再整備された。1989(平成元)年に「日本の都市公園100選」に選ばれている

出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域遺産」事典 日本の地域遺産について 情報

事典・日本の観光資源 「常磐公園」の解説

常磐公園

(北海道旭川市)
日本の都市公園100選」指定の観光名所。

常磐公園

(山口県宇部市)
日本の都市公園100選」指定の観光名所。

常磐公園

(山口県宇部市)
さくら名所100選」指定の観光名所。

出典 日外アソシエーツ「事典・日本の観光資源」事典・日本の観光資源について 情報

デジタル大辞泉プラス 「常磐公園」の解説

常磐公園

北海道旭川市にある公園。日本の都市公園100選に選ばれている。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

世界大百科事典(旧版)内の常磐公園の言及

【偕楽園】より

…また園内にある斉昭自筆の〈偕楽園記〉碑には,〈余暇に休養する場,また衆と偕(とも)に楽しむ場としてこの園を造る〉と述べられている。1922年常磐公園として国の史跡・名勝に指定された。面積約13万8000m2。…

※「常磐公園」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android