常磐津兼太夫(読み)ときわづかねたゆう

改訂新版 世界大百科事典 「常磐津兼太夫」の意味・わかりやすい解説

常磐津兼太夫 (ときわづかねたゆう)

常磐津節の太夫。(1)初世 2世常磐津文字太夫の前名。(2)2世(1755-1802・宝暦5-享和2) 初世の弟。初名大和太夫。1787(天明7)11月2世襲名一門の実力者であったが,3世文字太夫を相続しようとして失敗,99年(寛政11)破門され,吾妻国太夫を名のって一派を立てたが,1802年(享和2)6月横死。恵橋と号し,また大橋の兼太夫と呼ばれた。(3)3世(1761-1814・宝暦11-文化11) 2世の門弟。初名常磐津組太夫,のち綱太夫。2世の独立後,2世小文字太夫を助け常磐津の流派を守った。1809年(文化6)3世襲名。作品の曲節を当代向きに改めたといわれている。通称本芝兼太夫。(4)4世 生没年不詳。3世の門弟。3世同様組太夫,綱太夫を経て1819年(文政2)襲名。4世文字太夫を補佐。33年(天保4)家元隠居名松寿斎を譲られる。(5)5世(1789-1861・寛政1-文久1) 1834年(天保5)襲名。51年(嘉永4)隠居,松玉斎と名のる。(6)6世 5世常磐津文字太夫の後名。(7)7世(1886-1944・明治19-昭和19) 常磐津麒麟太夫が1925年襲名。以上のほか岸沢派に2人兼太夫があったが代数には入れない。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の常磐津兼太夫の言及

【常磐津節】より

…文字太夫は順調に活躍を続けたが,1768年(明和5)に立三味線初世市蔵が死没,その後継者に初世岸沢式佐が選ばれたため,佐々木派と組んだ志妻,造酒(みき)両太夫が豊名賀と,若太夫が富士岡と改姓し一派を樹立した。ただし後者は1代で消滅,前者は3代限りで初世常磐津兼太夫のとき常磐津に再統一された。 2世文字太夫(初世兼太夫)は造酒太夫,2世兼太夫,三味線初世鳥羽屋里長(りちよう),2世岸沢式佐という陣容で活躍するが,1791年(寛政3)に初世鳥羽屋里長が,99年には2世里長が富本へ走った。…

※「常磐津兼太夫」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android