常磐津文字兵衛(初代)(読み)ときわづ・もじべえ

朝日日本歴史人物事典 「常磐津文字兵衛(初代)」の解説

常磐津文字兵衛(初代)

没年明治38.1.16(1905)
生年天保10(1839)
江戸後期から明治にかけての常磐津節三味線方本名富坂文字兵衛。はじめ太夫で八十太夫,のち三味線方に転じて八十松。万延1(1860)年常磐津・岸沢分裂で常磐津姓の三味線方となり,文久2(1862)年9月文字兵衛を名乗る。翌年6代目小文字太夫の立三味線となり,その没後は2代目松尾太夫(のち初代常磐津林中)の三味線方を勤める。両派分裂時の常磐津派の新作浄瑠璃の多くは,この人の作曲であろう。晩年は文佐を名乗る。

(安田文吉)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「常磐津文字兵衛(初代)」の解説

常磐津文字兵衛(初代) ときわず-もじべえ

1839-1905 幕末-明治時代の浄瑠璃(じょうるり)三味線方。
天保(てんぽう)10年生まれ。はじめ常磐津節の太夫(語り手)で常磐津八十(やそ)太夫,のち三味線方にうつり岸沢八十松。5代岸沢式佐が分離独立した際にのこり常磐津姓となり,文久2年文字兵衛と改名,翌年立三味線となる。晩年は文佐と称した。明治38年1月16日死去。67歳。越後(えちご)(新潟県)出身。本名は富坂文字兵衛。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

青天の霹靂

《陸游「九月四日鶏未鳴起作」から。晴れ渡った空に突然起こる雷の意》急に起きる変動・大事件。また、突然うけた衝撃。[補説]「晴天の霹靂」と書くのは誤り。[類語]突発的・発作的・反射的・突然・ひょっこり・...

青天の霹靂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android