常装束(読み)つねしょうぞく

精選版 日本国語大辞典 「常装束」の意味・読み・例文・類語

つね‐しょうぞく ‥シャウゾク【常装束】

〘名〙 舞楽装束で、舞人および楽人管方)が用いる装束の中の最もふつうなもの。すなわち、鳥兜をかぶり、赤大口表袴・下襲(したがさね)半臂(はんぴ)・忘緒・石帯・襪子(たび)糸鞋(しかい)・踏懸(ふがけ)をつけるもの。襲装束唐装束(とうしょうぞく)。〔楽家録(1690)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「常装束」の意味・読み・例文・類語

つね‐しょうぞく〔‐シヤウゾク〕【常装束】

襲装束かさねしょうぞく

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の常装束の言及

【舞楽装束】より

…頭装は,精好紗に黒漆をかけ下部を白布で縁どりした〈揉立烏帽子(もみたてえぼし)〉で,履物はふつう牛革を黒漆で塗り固めた浅い形の〈烏皮沓(うひぐつ∥くりかわくつ)〉を用いる。
[舞楽装束]
 唐楽(とうがく),高麗楽(こまがく)等,外国から伝承した舞楽に用いる装束の総称で,襲(かさね)装束(別名唐(とう)装束,常(つね)装束とも),蛮絵(ばんえ)装束,別装束,童(わらべ∥わらわ)装束の4種があり,それぞれに左方(さほう)(唐楽系),右方(うほう)(高麗楽系)の別があって,左方はおもに赤系統の色,右方は青・緑系統の色のものが多い。(1)襲装束 中国唐代の遺制と思われるもので,舞楽の大半はこの装束を使用している。…

※「常装束」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android