干・乾(読み)ほす

精選版 日本国語大辞典 「干・乾」の意味・読み・例文・類語

ほ・す【干・乾】

〘他サ五(四)〙
水分湿気などを取り除くために、日光や火にあてる。濡れたものなどをかわかすために、風や熱などにさらす。
万葉(8C後)一五・三七一二「ぬばたまの妹が保須(ホス)べくあらなくにわが衣手を濡れていかにせむ」
② 涙をかわかす。泣くことをやめる。
源氏(1001‐14頃)椎本「ほす世もなくて過ぐし給に」
③ 中をかわかすために、水などをすっかり取り除いたり、または入れないでおいたりして、からにする。「池の水をほす」
④ すっかり飲みつくす。
曾我物語(南北朝頃)七「その盃を、五郎三度ほしておきければ」
⑤ 飲食をしないで腹の中をからにする。また、飲食物を与えないでほっておく。
落窪(10C後)二「只今はほさせまほしくぞある」
物音などをすっかりなくす。
※報恩録(1474)下「やれ其のをとほせ、静れ、声な出しそ也」
⑦ 人に故意に仕事や役割などを与えないでほっておく。相手にしないで無視する。
※白く塗りたる墓(1970)〈高橋和巳〉一「彼はしばらく休息せよという形でホサれていた」

ひる【干・乾】

〘自ハ上一〙 (上代の上二段活用の動詞「ふ(干)」の上一段化した語)
① 水分が蒸発してなくなる。かわく。からびる。ひあがる。
※万葉(8C後)五・七九八「妹が見しあふちの花は散りぬべしわが泣く涙いまだ飛(ヒ)なくに」
太平記(14C後)七「此水いかなる旱(ひでり)にひる事なければ」
② 潮がひく。干潮となる。
※万葉(8C後)一五・三七一〇「潮非(ヒ)なばまたも吾来むいざ行かむ沖つ潮騒高く立ち来ぬ」
③ 果てる。終わる。かたがつく。結論が出る。
※天草本平家(1592)二「イマ ミヨ マイラウズト イワルル コトバ モ マダ finu(ヒヌ) ウチ ニ」
魔術(1920)〈芥川龍之介〉「議論が干ないのは当り前だらう」

ふ【干・乾】

〘自ハ上二〙 かわく。干(ひ)る。また、潮が引く。
※万葉(8C後)二・一五九「荒妙の 衣の袖は 乾(ふる)時もなし」
[補注]平安時代以降は上一段化して「ひる」となるが、上代では、未然・連用形に特殊仮名づかいの乙類の仮名が使われており、また、「書紀‐景行一二年一二月」の、「市乾鹿文」という人名に「乾、此云賦」と訓注があって「ふ」の語形の存在が認められる点などから上二段活用であったと考えられる。

ほし【干・乾】

〘名〙 (動詞「ほす(干)」の連用形の名詞化)
太陽や火の熱にあてて水分を去ること。また、その度合。
※湯葉(1960)〈芝木好子〉「今日の湯葉は乾しが足りなかったのではなかろうか」
② 「ほしみせ(干店)」の略。
※雑俳・三国力こぶ(1819)「よかろかの・小玉ひねくるこりた干」

ひ【干・乾】

〘名〙 (動詞「ふ(干)」、または「ひる(干)」の連用形の名詞化) ひること。かわくこと。かわき。「ひ(干)が良い、悪い」などと用いられるほか、「ひがた(干潟)」「ひざかな(干魚)」などと熟して用いられる。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android