平均棍(読み)へいきんこん(英語表記)haltere

翻訳|haltere

精選版 日本国語大辞典 「平均棍」の意味・読み・例文・類語

へいきん‐こん【平均棍】

〘名〙 感覚器官一つハエ双翅)目の昆虫に見られる後翅の変形したもので短い棍棒状。体軸の回転運動を感知する平衡器官、または、飛翔運動に関係する反射弓の興奮伝達系として働くことなどが知られている。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「平均棍」の意味・読み・例文・類語

へいきん‐こん【平均×棍】

ハエ・カ・アブの後ろばねが小さくなり、棍棒こんぼう状に変化したもの。可動で、飛翔ひしょうさい平衡をつかさどる。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「平均棍」の意味・わかりやすい解説

平均棍 (へいきんこん)
haltere

アブ,カ,ハエなど双翅(そうし)類の昆虫の後翅は変形して末端がふくらんだ棍棒状となり,平均棍となっている。飛行中,この平均棍は前翅と同じ振動数で上下に振子のように振動する。これを固定したり,除いたりすると昆虫はただちに落下するので,飛行時のからだの平衡を保つ作用をしていることがわかる。この安定作用は,一部は平均棍自体の運動によるジャイロスコープ効果による可能性もあるが,主としてその基部に多数並んだ鐘状感覚子campaniform sensillaというひずみ感受型の感覚細胞のはたらきを通じての反射作用によることがわかっている。飛行方向が急に変わると左右の平均棍がそれぞれ回転内側のものが前方に,外側のものが後方に曲げられる。前方に曲がった平均棍の感覚子からの情報は頸筋けいきん)をはたらかせて頭部を回転と逆方向に曲げ,その結果,平均棍が旧位置に復するまで飛行方向の修正が行われる。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「平均棍」の意味・わかりやすい解説

平均棍
へいきんこん
haltere; balancer

ハエやカなど双翅類の昆虫の胸部にある棍棒状の可動体。後翅が退化したもので,飛翔の際前翅とともに振動する。また静止中に独立して動く。体軸の回転に感じる平衡器官と考えられているほか,飛翔運動に関係する一種鼓膜器官であるという説がある。平均棍を取除くと,飛翔が著しく不安定になるという。ネジレバネ (撚翅) 類の昆虫では前翅が平均棍に変形しているが,これは偽平均棍とも呼ばれる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の平均棍の言及

【昆虫】より

…この傾向をおし進めたのが甲虫類で,その前翅は硬い革質の鞘翅(しようし)となって体を保護している。別の特化として双翅目では後翅を微小な平均棍(こん)に変えてしまった。この舵つき単葉機を開発した双翅類の中に,ホバリングなどの最高の航空技術を行いうるグループが含まれている。…

【双翅類】より

…dipteraもラテン語で2枚の翅の意で,アリストテレスの用法のラテン訳にもとづき,リンネが二名法を提唱して以来,この目の名称として用いられている。一般に,昆虫類は4枚の翅をもっているが,双翅類では前翅のみが発達し,後翅は萎縮して平均棍と呼ばれる突起となっている。双翅類をわかりやすくいうと,われわれの生活と密接な関係のあるカ,アブ,ハエの類のことである。…

【平衡感覚】より

…ゴキブリなどでは尾角上にある感覚毛のうち棍棒(こんぼう)状のものが,重力感覚器として役だっているとされている。ハエ,カなど双翅(そうし)類には飛行中の平衡保持のため後翅の変形した平均棍とよぶ器官がある。【久田 光彦】。…

※「平均棍」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

青天の霹靂

《陸游「九月四日鶏未鳴起作」から。晴れ渡った空に突然起こる雷の意》急に起きる変動・大事件。また、突然うけた衝撃。[補説]「晴天の霹靂」と書くのは誤り。[類語]突発的・発作的・反射的・突然・ひょっこり・...

青天の霹靂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android