平妖伝(読み)へいようでん

日本大百科全書(ニッポニカ) 「平妖伝」の意味・わかりやすい解説

平妖伝
へいようでん

中国の口語章回(しょうかい)小説の名。八巻、40回。明(みん)末の馮夢龍(ふうぼうりゅう)の作。宋(そう)の仁宗のときに貝(ばい)州(河北省)で起こった反乱を描いたもの。『水滸伝(すいこでん)』と同じく、元代に講談題材となり、それがまず羅貫中(らかんちゅう)の編作という名のもとに、20回の章回小説『三遂(さんすい)平妖伝』にまとめられ、それを馮夢龍が増訂して内容、構成、文体を統一し、現行の作品にした。基づく史実が宗教的秘密結社による反乱であるところから、首謀者の王則などが用いる妖術がおもしろさの中心となっている。日本でも他の口語小説の輸入と肩を並べて渡来し、曲亭馬琴(ばきん)が愛読して『三遂平妖伝国字評』をつくったのをはじめ、多くの翻訳、梗概(こうがい)訳、紹介がなされている。

[今西凱夫]

『太田辰夫訳『中国古典文学大系36 平妖伝』(1967・平凡社)』


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「平妖伝」の意味・わかりやすい解説

平妖伝 (へいようでん)
Píng yāo zhuàn

中国,明代の長編小説北宋の1047年(慶暦7)に貝州(河北省)で起きた王則(?-1048)の宗教的反乱を題材とするが,内容はファンタスティックで荒唐無稽なものである。もと講談であったものを,元末の羅貫中がまとめたとされる20回本と,それを明末の馮夢竜(ふうぼうりゆう)が増訂した40回本の2種類のテキストがあり,清代以降は,もっぱら後者が行われた。日本では,寛政年間(1789-1801)に部分訳である《通俗平妖伝》が出たほか,滝沢馬琴本書を愛読したことで知られる。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「平妖伝」の意味・わかりやすい解説

平妖伝
へいようでん
Ping-yao-zhuan

中国,明の神怪小説。馮夢龍 (ふうむりょう) の作。 40回。泰昌1 (1620) 年成立。正しくは『北宋三遂平妖伝』という。北宋の慶暦年間,貝州 (河北省) で王則に率いられた弥勒教徒が反乱を起したという史実が,宋,元代の講釈師の題材となっていたが,明に入ってこの筋をまとめた羅貫中の作と伝えられる『三遂平妖伝』 (20回) が出版された。本書はこの 20回本を,さらに話の筋を整えるとともに妖術的要素をふくらませ,増補加筆して完成させたもの。日本でも滝沢馬琴が愛読,その国字解をつくっている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「平妖伝」の意味・わかりやすい解説

平妖伝【へいようでん】

中国,明代の長編小説。羅貫中の作と伝える。正しくは《北宋三遂平妖伝》。現存最古の版本は明,万暦の刊。20回。通行本は1620年刊の馮夢竜(ふうぼうりゅう)の増補改編本。40回。北宋仁宗の代,王則という者が妖術使いの助力で乱を起こすが,諸葛遂智,馬遂,李遂の三遂のために討伐される話。日本では江戸時代に《三遂平妖伝国字解》《通俗平妖伝》などが出版され,大いに流行した。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android