平家女護島(読み)へいけにょごのしま

精選版 日本国語大辞典 「平家女護島」の意味・読み・例文・類語

へいけにょごのしま【平家女護島】

浄瑠璃時代物。五段。近松門左衛門作。享保四年(一七一九大坂竹本座初演。「平家物語」に題材をとり、文覚俊寛常盤御前、清盛などの話を脚色したもの。能の「俊寛」より脱化した二段目鬼界ケ島の段が名高く、歌舞伎でも上演される。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「平家女護島」の意味・読み・例文・類語

へいけにょごのしま【平家女護島】

浄瑠璃。時代物。五段。近松門左衛門作。享保4年(1719)大坂竹本座初演。平家物語の諸説話に取材。謡曲「俊寛」に基づいた二段目の「鬼界ヶ島」の段が有名。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「平家女護島」の意味・わかりやすい解説

平家女護島 (へいけにょごのしま)

人形浄瑠璃。時代物。5段。通称《俊寛》。近松門左衛門作。1719年(享保4)8月大坂竹本座初演。《平家物語》の世界から,平清盛,常盤御前,牛若丸,俊寛らの活躍を劇化したもの。三段目の朱雀御所の段が,当時の吉田御殿を当て込んでいて,〈女護島〉の外題がついた。二段目の鬼界ヶ島の段が,人形浄瑠璃,歌舞伎で早くから特に有名であった。清盛の横恋慕に,俊寛の妻あずまやは自害して操を守る。怒った清盛は,俊寛の赦免を認めない。鬼界ヶ島の流人成経と康頼は赦免状が届いて喜び,成経は妻の千鳥を伴い帰京しようとするが,千鳥は乗船を拒否される。俊寛は重盛の恩情を伝える教経の赦免状によって帰洛がかなうことになるが,妻の死を知って千鳥に代わって島に残る決意をし,それを認めない役人瀬尾を討つ。みずからの意思で新たな罪を作り島に残る俊寛が,帰途につく仲間と別れを惜しむ場がクライマックスとなる。一方,清盛になびいた常盤御前の住む朱雀御所では,毎夜若い男の行方不明事件が続き,宗清がその探索にあたる。常盤と牛若が源氏再興のために武士を集めていることが判明するが,宗清は娘のためにみずから討たれ,牛若たちを逃がす。上京の途中,清盛に殺された千鳥や先のあずまやらの怨霊の祟りなどがあって,清盛は焦熱地獄の中でとり殺されてしまう。二段目の鬼界ヶ島の段は,能《俊寛》と同じで,《平家物語》の足摺りを劇化したものだが,近松の新しい解釈によって,原作の島に置き去りにされる受難の人から,若者たちのためにまた妻への愛のために自分で島に残る英雄的人物に再創造され,独立した悲劇となっている。歌舞伎でも,幕切れの演出などに工夫が重ねられ,外国公演でも評判の高い舞台になっている。三段目の宗清の死は,娘のための身代りの死で,時代物特有の悲劇的場面であるが,緊密性に欠けるところがあり,あまり上演されることがない。〈俊寛〉の部分は,書替物として1757年(宝暦7)2月竹本座の人形浄瑠璃《姫小松子日の遊(ひめこまつねのひのあそび)》などに展開している。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「平家女護島」の意味・わかりやすい解説

平家女護島
へいけにょごのしま

浄瑠璃義太夫節(じょうるりぎだゆうぶし)。時代物。五段。近松門左衛門作。1719年(享保4)8月、大坂・竹本座初演。『平家物語』をもとに、平重衡(しげひら)の南都焼討ち、鬼界ヶ島の流人、常盤御前(ときわごぜん)と牛若丸の苦心、清盛の病死、頼朝(よりとも)の旗揚げなどを脚色。題名は、三段目「朱雀(すざく)御所」で、常盤御前が源氏の味方を集めるため、色欲にふけるとみせて往来の男を引き入れるという筋に由来するが、有名なのは二段目「鬼界ヶ島」で、「俊寛(しゅんかん)」の通称で知られる。平家転覆の陰謀破れ、鬼界ヶ島に流刑となった俊寛僧都(そうず)、平判官康頼(やすより)、丹波(たんば)少将成経(なりつね)は、都から瀬尾(せのお)太郎と丹左衛門(たんざえもん)を上使とした赦免の船が着いたのに、俊寛だけが赦免状に名が漏れ、嘆き悲しむ。平重盛(しげもり)の命を受けた丹左衛門によって俊寛は九州までの乗船を許されるが、成経と愛し合う海女千鳥(あまちどり)は無情な瀬尾から同船を拒まれる。悲嘆を見かねた俊寛は、瀬尾と闘ってこれを殺し、自分のかわりに千鳥を乗せ、ひとり島に残って、遠ざかる船を見送る。謡曲『俊寛』をなぞりながら、千鳥と成経の恋によって彩りを加え、俊寛に特殊な性格を与えたもの。歌舞伎(かぶき)では、終段の俊寛の悟ろうとして悟りきれない悲哀を描くのに、回り舞台と浪布の効果を活用した演出が光っている。

[松井俊諭]

『守随憲治・大久保忠國校注『日本古典文学大系50 近松浄瑠璃集 下』(1959・岩波書店)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「平家女護島」の意味・わかりやすい解説

平家女護島
へいけにょごのしま

浄瑠璃。時代物。5段。近松門左衛門作。享保4 (1719) 年大坂竹本座初演。平家討伐を企てた罪で鬼界ヶ島に流された俊寛の物語と,常盤御前・牛若丸母子の源氏再興の企てを題材とする。謡曲『俊寛』の浄瑠璃化である2段目「鬼界が島」は,一度は許されながらも自分の意志で島に残る決意をした俊寛が,遠ざかる船影に心乱れるさまを描く。先行作にはない心理描写の巧みさで人気を得て,現在まで上演される。また千姫の吉田御殿の巷説をあてこんだといわれる3段目「朱雀御所」も復活上演された。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典 「平家女護島」の解説

平家女護島
へいけ にょごのしま, へいけ にょうごのしま

歌舞伎・浄瑠璃の外題。
作者
近松門左衛門(1代)
補作者
近松徳叟 ほか
初演
享保5.1(大坂・竹島座)

出典 日外アソシエーツ「歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典」歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の平家女護島の言及

【俊寛】より

…シテはこの能専用の〈俊寛〉という面をかけるが,能では現に生きている男役が面を用いるのは,はなはだ異例である。人形浄瑠璃《平家女護島(へいけによごのしま)》の原拠。【横道 万里雄】。…

※「平家女護島」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

青天の霹靂

《陸游「九月四日鶏未鳴起作」から。晴れ渡った空に突然起こる雷の意》急に起きる変動・大事件。また、突然うけた衝撃。[補説]「晴天の霹靂」と書くのは誤り。[類語]突発的・発作的・反射的・突然・ひょっこり・...

青天の霹靂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android