平山季重(読み)ひらやま・すえしげ

朝日日本歴史人物事典 「平山季重」の解説

平山季重

生年生没年不詳
平安後期・鎌倉前期の武士本姓は日奉氏で武蔵七党の西党に属す。父は直季。武蔵国多西郡船木田荘平山郷(日野市平山)を本領とし,院の武者所に祗候して平山武者所と称した。保元・平治の乱の際,源義朝に属す。治承4(1180)年源頼朝挙兵に従い,佐竹討伐ではまっ先に敵城に登り,宇治川合戦で橋桁先陣,一ノ谷合戦で先陣の武功をあげたが,文治1(1185)年頼朝の許可なく右衛門尉に任官したため関東への下向をとどめられた。同5年,奥州合戦に従軍。建久3(1192)年実朝誕生のときには鳴弦役を務め,同6年の頼朝の上洛に供奉している。頼朝は彼の容貌を「顔ハフワフワトシテ」と評している。<参考文献>安田元久『武蔵の武士団

(野口実)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「平山季重」の解説

平山季重 ひらやま-すえしげ

?-? 平安後期-鎌倉時代の武士。
武蔵(むさし)七党のひとつ西党に属す。治承(じしょう)4年(1180)源頼朝の挙兵にくわわる。一ノ谷の戦いなどで功をたて,平氏滅亡後,頼朝の奥州攻めに従軍。のち自領の平山郷(東京都日野市)の開発につくした。本姓は日奉(ひまつり)。武者所とよばれた。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の平山季重の言及

【平山氏】より

…武蔵国平山郷を本領とする中世武家。武蔵七党西党の一流で,季重(一説直季)を祖とする。季重は源氏家人として保元・平治の乱に活躍,のち源義経の平家追撃軍にも加わって数々の戦功をあげた。しかし義経らとともに源頼朝の許可なく任官したため,頼朝から〈顔ハフワフワトシテ希代ノ任官哉〉とののしられ処罰を受けた。その子孫は1213年(建保1)の和田合戦で和田方にくみして衰退した。下って室町時代に,関東管領上杉氏の影響下にあった武州南一揆の主導的有力国人として現れる平山三河入道は,おそらく季重一族の末流であろう。…

※「平山季重」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android