平野力三(読み)ひらのりきぞう

日本大百科全書(ニッポニカ) 「平野力三」の意味・わかりやすい解説

平野力三
ひらのりきぞう
(1898―1981)

農民運動家、政治家岐阜県生まれ。拓殖大学早稲田(わせだ)大学卒業山梨農民運動を組織し、無産運動最右翼の立場で日本農民党幹事長、日本大衆党書記長。1932年(昭和7)日本国家社会党、翌1933年皇道会を組織し、1936年衆議院議員当選(以来当選7回)。第二次世界大戦後日本社会党結成参加。1947年(昭和22)片山哲(かたやまてつ)内閣農相になるが、官房長官西尾末広(すえひろ)と対立して罷免される。1948年1月公職追放され、社会革新党、社会民主党を結成した。政界の策士として有名だったが、保全経済会事件(1953)以降は当選を果たせず引退し、日刊農業新聞社長となった。著書に『農地改革闘争の歴史』がある。

[荒川章二]

『大塚喜一郎著『占領政策への闘いと勝利――平野農相追放から無罪まで』(1972・中央大学出版部)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「平野力三」の意味・わかりやすい解説

平野力三 (ひらのりきぞう)
生没年:1898-1981(明治31-昭和56)

農民運動家,政治家。岐阜県生れ。拓殖大・早大専門部卒業。建設者同盟をへて山梨県の農民運動を指導し,1924年日本農民組合(日農)山梨県連主事となる。26年日農を脱退し,全日本農民組合同盟を結成,右翼的農民運動を基盤に政界に進出する。28年日本大衆党を結成するが,田中義一首相より張作霖問題などで,第56議会での政府案賛成とひきかえに相当額を受領したことなどが暴露され,除名(清党事件)。その後も田中,宇垣一成ら軍部首脳との関係は深く,33年には在郷軍人と農民との提携をめざす皇道会を結成。第2次大戦後,片山哲内閣の農相となるが,反共新党結成の動きなど閣内非協力を理由に農相を罷免され,48年公職追放される。51年社会民主党を結成するが,翌年右派社会党へ復党。政界引退後,《日刊農業新聞》社長となった。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「平野力三」の意味・わかりやすい解説

平野力三【ひらのりきぞう】

政治家。岐阜県生れ。早大卒後,農民運動に参加。1926年日本農民組合の左翼化に反対して全日本農民組合同盟および日本農民党を結成。反共農民運動の指導者となり,のち国家社会主義に走った。戦後片山哲内閣の農相となったが閣内を不統一におとしいれるという理由で罷免。
→関連項目社会民主党日本社会党日本大衆党

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「平野力三」の意味・わかりやすい解説

平野力三
ひらのりきぞう

[生]1898.11.5. 岐阜
[没]1981.12.17. 東京
政治家。早稲田大学専門部を卒業,農民運動で活躍。 1936年農民組織をバックに衆議院に当選。 45年日本社会党結成に参画。 47年片山内閣の農相となる。閣内で官房長官西尾末広と対立,同年農相を罷免された。 48年公職追放,同解除後政界に復帰したが,54年保全経済会事件に連座,失脚した。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「平野力三」の解説

平野力三 ひらの-りきぞう

1898-1981 大正-昭和時代の農民運動家,政治家。
明治31年11月5日生まれ。山梨県で農民運動にかかわる。昭和3年日本大衆党書記長。日本国家社会党,皇道会をつくり,11年衆議院議員(当選7回)。戦後は社会党の結成にくわわる。22年片山内閣の農相となるが,閣内非協力により罷免。23年公職追放。昭和56年12月17日死去。83歳。岐阜県出身。早大卒。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の平野力三の言及

【皇道会】より

…満州事変後の,軍部の政治的進出という情勢のなかで,在郷軍人と平野力三らの日本農民組合(日農)とによって結成された団体。大恐慌下での国民生活の窮迫,〈思想の悪化〉に危機感を抱いた在京の在郷軍人の一部は,1933年1月,大衆的政治運動に乗り出そうとして,ファッショ的方向に転換していた日農と提携した。…

【社会民主党】より

…翌6月社会平民党と改名して届け出たがこれも禁止され,同党メンバーは社会主義協会を復活して再び社会主義啓蒙活動に入っていった。(2)1951年2月平野力三を委員長として結成された社会民主主義政党。1948年3月片山哲内閣の農相を罷免された平野は日本社会党を脱党した全農議員団を中心に社会革新党を結成した。…

【全農】より


[第2期]
 第2次大戦後に結成された農民組合の全国組織。1947年7月,日本農民組合第2回大会で除名された平野力三らが,反共・反ファッショ・反資本主義の三反主義を標榜して結成した。会長賀川豊彦,顧問に杉山元治郎と平野を擁し,農産物価格,税金,供米などを闘争課題とし,農業協同組合設立促進運動もおこなった。…

【日農】より

…27年以降の不況・不作のもとで,地主攻勢に直面した日農は,耕作権確立,土地立入禁止,立毛差押反対などの激しい運動を全国各地で指導したが,官憲の弾圧をたびたびうけた。指導方針,無産政党との関係などをめぐる左右の対立が厳しくなり,1926年には右派の平野力三らが離脱し(第1次分裂),翌年には中間派12人の処分が行われた(第2次分裂,全日本農民組合(全日農)結成)。27年秋の県議選と翌28年2月の衆議院選の共闘をふまえ,また28年の三・一五事件で弾圧をうける中で再び統一の気運が高まり,同年5月全日農と合同して全国農民組合(全農)を創設した。…

【農民運動】より

…左翼的農民運動の後退と踵(きびす)を接して台頭してきたのが右翼的農民運動である。平野力三を組合長とする日本農民組合は,33年,軍部を中心とした大日本皇道会との提携を決定した。同年にはさらにファッショ的農民団体である日本農道会が兵庫県農会長山脇延吉を発起人として結成される。…

※「平野力三」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android