平鹿(読み)ひらか

精選版 日本国語大辞典 「平鹿」の意味・読み・例文・類語

ひらか【平鹿】

秋田県の南東部の郡。雄物(おもの)川の中流域にあり、横手盆地の南半部を占める。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「平鹿」の意味・わかりやすい解説

平鹿
ひらか

秋田県南東部、平鹿郡にあった旧町名(平鹿町(まち))。現在は横手市平鹿町で、市の中部を占める。旧平鹿町は、横手市の南西方に位置する。1956年(昭和31)浅舞(あさまい)町と吉田村が合併して成立。1957年醍醐(だいご)村を編入。2005年(平成17)増田雄物川(おものがわ)、大森、十文字(じゅうもんじ)の4町および山内(さんない)、大雄(たいゆう)の2村とともに横手市に合併。JR奥羽本線と国道13号、107号が通じる。横手盆地の南部を占め、耕地がよく開け、米作のほかリンゴ栽培が行われる。リンゴは平鹿リンゴとして知られ、醍醐地区には県の果樹試験場がある。養豚養鶏も盛んで、多頭・多数羽飼育の傾向がある。中心地区の浅舞には約400年の伝統をもつ朝市があり、毎月1、4、6、8のつく日に開かれる。醍醐地区の荒処(あらどころ)に伝わる梵天行事(ぼんてんぎょうじ)は、地区の灌漑(かんがい)用水をまかなう弁天池へ青壮年者が梵天を担いで入るもので、選択無形民俗文化財。

[宮崎禮次郎]

『『平鹿町郷土誌』(1969・平鹿町)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「平鹿」の意味・わかりやすい解説

平鹿
ひらか

秋田県南東部,横手市中西部の旧町域。横手盆地にある。 1956年浅舞町と吉田村が合体して平鹿町が成立。 1957年醍醐村を編入。 2005年横手市,増田町,雄物川町,大森町,十文字町,山内村,大雄村の7市町村と合体して横手市となった。中心集落の浅舞は,江戸時代からこの地方の商業の一中心地として栄え,六斎市も開かれた。米を多産する一方,水田畑地に転換する複合化経営も進む。醍醐地区はリンゴの産地。養豚,養鶏も行なわれ,鶏卵の出荷も多い。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「平鹿」の意味・わかりやすい解説

平鹿 (ひらか)

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android