広日本文典(読み)こうにほんぶんてん

精選版 日本国語大辞典 「広日本文典」の意味・読み・例文・類語

こうにほんぶんてん クヮウニホンブンテン【広日本文典】

文法書。一冊。大槻文彦著。明治三〇年(一八九七)刊。仮名漢字に関する文字編、八品詞を論じた単語編、主語述語修飾語などを説いた文章編の三編から成る。「言海」の巻頭に付した「語法指南」を単行させたもの。例証解説の「別記」一冊がある。近代教科文法基礎となった。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「広日本文典」の意味・読み・例文・類語

こうにほんぶんてん〔クワウニホンブンテン〕【広日本文典】

文法書。1冊。大槻文彦著。明治30年(1897)刊。文字編・単語編・文章編からなり、近代の国語文法の基礎となった。「言海」の巻頭の「語法指南」を改訂増補して単行本にしたもの。ほかに別記がある。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「広日本文典」の意味・わかりやすい解説

広日本文典 (こうにほんぶんてん)

大槻文彦著の日本文法書。1897年(明治30)刊。著者は1889年国語辞書《言海》を著して〈語法指南〉を付載したが,それは本書の原稿からの摘要であった。全国普通の文章語の規範として,主として中古(桓武から後三条天皇までの9~11世紀)の用例にもとづいて法則をたてたもので,本書では文字編,単語編に文章編を加えて説いた。毎条にくわしい注が添えられているだけでなく,別冊として《広日本文典別記》があって,さらに細かに毎節の注釈敷延,参考,考証弁解持論,駁(ばく)論などを集録している。その文法体系は,動詞形容詞の活用種類,その用法の整理,助詞・助動詞の意味による分類などで,明治初年来おこなわれた国学者流と西洋文典直訳流との折衷というべく,なかには今日から見て無用,不十分の点(たとえば動詞の時,品詞の立て方などについて)はあるが,当時として最もととのったものであり,かつ《別記》によって広く用いられ,その後の教科用文法書に長く影響した。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の広日本文典の言及

【大槻文彦】より

…《言海》の巻頭には,文法会を起こして同志と討究した成果たる〈語法指南〉が掲げられている。これに改訂を加えたものが《広日本文典》とその《別記》(1897)で,翻訳文法の臭みはあるが,後の国文法研究ことに教科文法には久しく権威をもった。1902年国語調査委員会の主査委員として口語文法の調査を担当した成果は,同委員会の《口語法》(1916)となった。…

【品詞】より

…成章以後,鈴木朖(あきら)は〈体の詞〉〈てにをは〉〈形状の詞〉〈作用の詞〉の4種とし,そのほか東条義門(ぎもん),富樫広蔭(とがしひろかげ)らに説があるが,大別としては成章の4区分にまさるものはない。 江戸末期以来,ヨーロッパの諸語の文典の影響をうけ,あるいはオランダ文典にあてはめて九分し,あるいは英文典に基づいて七分するなど,いろいろの説が現れたが,1897年に大槻文彦(おおつきふみひこ)の《広日本文典》の折衷的な〈8品詞説〉が出るに及んで,これが一般に学校文典の標準として行われることになった。すなわち名詞,動詞,形容詞,助動詞,副詞,接続詞,天爾遠波(てにをは。…

※「広日本文典」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android