広瀬丹吉(読み)ひろせ・たんきち

朝日日本歴史人物事典 「広瀬丹吉」の解説

広瀬丹吉

没年:享和2(1802)
生年:生年不詳
江戸中・後期,土佐高知采園場町(高知市)の釣り針師。遠祖は京都の神社鍛冶で,応仁の乱を避けて土佐に移住,余業に釣り針も作り,元禄ごろの『土佐名物記』にその名があるという。天明1(1781)年に釣り針職を創業祖先の移住先の丹吉山にちなみ丹吉と称した。1種類の釣り針で多種類の釣魚が可能な釣り針「伊勢尼」を創始した。以後,代々が丹吉を世襲。明治期の4代目丹吉はカエリがあるようでなく,ないようであるカツオ釣りの名針「そらいけ」を考案。また各種博覧会にも精力的に出品し,常に鋼鉄針最高賞を得る。<参考文献>寺石正路『土佐偉人伝』

(勝部直達)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「広瀬丹吉」の解説

広瀬丹吉 ひろせ-たんきち

?-1802 江戸時代中期-後期の釣り針師。
天明元年(1781)土佐高知菜園場(さえんば)町(高知市)で釣り針店を創業。1種類の釣り針で多種類の魚がつれるものをつくったという。子孫も代々丹吉をついだ。享和2年死去。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android