府内城(読み)ふないじょう

日本の城がわかる事典 「府内城」の解説

ふないじょう【府内城】

大分県大分市にあった平城(ひらじろ)。江戸時代には府内藩の藩庁が置かれた。日本城郭協会選定による「日本100名城」の一つ。大分県文化財(人質櫓(ひとじちやぐら)、宗門櫓)。大分市街中心部の大分川河口付近に築かれていた。城と城下町にわたり内堀、中掘、外堀の3つの大きな堀をもち、北は海に接する城であった。安土桃山時代後期の1597年(慶長2)、豊臣秀吉家臣の福原直高臼杵(うすき)から12万石で府内に転封となった。直高は、大友氏時代に船の荷役を行っていた「荷落」とよばれた場所に築城を開始した。このとき、「荷落」という地名を「荷揚」にあらため、城名を荷揚城とした。これが府内城の起源である。1599年(慶長4)に荷揚城は完成したが、秀吉の死後実権を握った徳川家康は、石田三成派の直高を6万石に減封のうえ、再び臼杵に転封させ、直高入封前に府内代官の早川長敏を荷揚城に入城させた。しかし、長敏は1600年(慶長5)の関ヶ原の戦いで西軍に属したために改易となり、翌1601年(慶長6)に竹中重利が3万5000石で入城した。重利は荷揚城の大改修に着手し、1607年(慶長12)までに、4層天守、櫓、山里曲輪(やまざとぐるわ)、内堀、外堀や笠和口・堀川口・塩九升口の各門を築いた。1634年(寛永11)、竹中氏は第2代藩主の重義(重利の子)のとき、長崎奉行時代の不正を理由に切腹・改易となり、日根野吉明が2万石で入城した。しかし日根野氏は嗣子廃絶となり、1658年(万治1)に松平忠昭が入城、松平氏が代々藩主をつとめて明治維新を迎えた。この間、1743年(寛保3)には大火により天守を含む大部分の建造物が焼失し、以後、再建されることはなかった。明治初期に本丸・東丸・西丸の建造物以外は取り壊され、太平洋戦争時には空襲で櫓が数棟焼失した。現在、本丸跡北西隅の二重櫓と西丸の平櫓が大分県の史跡に指定されており、3棟の二重櫓と大手門、土塀、廊下橋も復元されている。JR日豊本線大分駅から徒歩約15分。◇大分城ともよばれる。

出典 講談社日本の城がわかる事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「府内城」の意味・わかりやすい解説

府内城
ふないじょう

江戸期の城。大分市荷揚(にあげ)町にあり、明治以降の地名で大分城ともよばれる。別称を荷揚城、白雉(はくち)城ともいう。1597年(慶長2)豊後臼杵(ぶんごうすき)から転じた福原直高(なおたか)によって築かれ、1601年竹中重利(しげとし)により増築された。竹中氏は1634年(寛永11)改易、かわって日根野吉明(ひねのよしあきら)が入ったが、これも除封され、1658年(万治1)松平(大給(おぎゅう))忠昭(ただあき)が2万2000石で入り、10代相継いで幕末に至った。現在、人質西角櫓(ひとじちにしすみやぐら)と宗門櫓が現存し、大手門が復原された。

[小和田哲男]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の府内城の言及

【府内】より

…府内藩は1594年(文禄3)早川長敏,97年(慶長2)福原直高,99年早川長敏,1601年竹中重利,34年(寛永11)日根野吉明,58年(万治1)から大給(おぎゆう)松平氏と領主が交替した。近世の府内城下町の建設は,1597年福原直高が府内城の建設を開始したことに始まる。天守や楼櫓が完成したのは1602年で,竹中重利は城外に東西10町,南北9町の土塁を設け,城下町を完成させた。…

※「府内城」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

関連語をあわせて調べる

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android